えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

山想う心
やまおもうこころ
作品ID1906
著者松濤 明
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の名随筆10 山」 作品社
1983(昭和58)年6月25日
入力者門田裕志
校正者Juki
公開 / 更新2004-01-28 / 2014-09-18
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 星の鈍くまたたく夜、麦田の上を身を切るような風が渡る。外套の襟を深く立てて東京へ行く一番列車に乗るべく急ぐ田舎道は、霜柱が夜目にも白く、ざくりざくりと足の下に砕ける音を聞いていると、そぞろ山が思い出されてくる。こんな夜の山の寒さはまた格別であろう。それを思えば家にいて温かいこたつに当っている方が数等楽な理であるが、行けないとなると山想う心は一入、切ないものがある。何故こうも山が想われるかと、ふと己が心に問うて見る。
 山へ登るには多少とも労苦を伴う。しかし、登ろうという心は労苦を愛する心では決してないであろう。やむを得ぬ場合を除いては労苦をつとめて避けるのが人情である。
「困難な登攀」を標榜する人たちでも、困難な登攀を少しでも楽に果たすことを考えているのであり、所詮は「楽な登攀」をしか思ってはいないのである。かと言って、それはもとより単純に安楽を求める心でもないであろう。シーイング、岩遊びの場合でもそうであるが、ことに登山の場合には一度目指された頂きはあくまでも追求されねばならず、いい加減でやめてしまうわけにはいかない。登山がスポーツとしての分野を持ちながら、なお全的にはスポーツといわれぬ理由もここにある。
 古いノートを繰って見ると、その当時果たしたいと思ったスケジュールがずらりと書きつらねてある。年少ない頃は、世に困難とか不可能とか言われる登攀を、なんとかして自分の手で果たしてみたいと思う心が強かった。私はそれを恥ずべき心とは思っていない。否、むしろかような情熱が衰えていくことこそ警戒すべきものと思う。何事によらず、先人を凌ごうとするこの種のヒロイズムこそ、人類をして今日あらしめたと感ずるからだ。古いスケジュールのかなりの数はすでに実行したし、残っているものも、中には今ではとても真面目に考える気のしないものもあるが、多くは依然魅力を保っている。おそらく、自ら実行する可能性のある限り、これらは私の胸中に止まって、私を山へ駆りたてるであろう。ここに働くものを、人間の文化創造の本能と呼んではいけないだろうか。
 しかし、やることにいくら意義があると思っても、行く山が好きでなくては、結局われわれは行かないのである。と言うことは、山想う心が一次的には常に山そのものに対する愛着だということを意味する。この戦争で故人となったが、前穂北尾根又白側に輝かしい足跡をとどめたM高のY君が、かつていみじくも洩らした言葉――山男はロマンチストだ――は、この辺の事情を物語る一つの感懐であろうが、私はこれを人間性の最も素朴な要素である美への好尚に帰して考えたい。
 山の持つ美への渇仰――、山の美に憧れ、しかもそれの遠見に満足せず、もっと端的にその真っ只中へ飛び込んで一つに相解かれたいと願う心――、これこそ人間を駆って山へ向かわせる原動力だ。
 華麗、陰惨、明快、幽邃、重厚、深遠、平…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko