えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

バルザックの寝巻姿
バルザックのねまきすがた
作品ID2173
原題東洋曲芸団
著者吉行 エイスケ
文字遣い新字新仮名
底本 「吉行エイスケ作品集」 文園社
1997(平成9)年7月10日
初出小野クララの筆名で「文芸春秋」昭和4年10月号に掲載。
入力者田辺浩昭
校正者地田尚
公開 / 更新2001-02-19 / 2014-09-17
長さの目安約 28 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     花子の首

 一九二四年の倫敦の冬は陰気であった。私はユーストンの地下鉄の乗換場附近にある玄関に、日章旗を交錯した日本料理店胡月の卓子で、外交官の松岡、画家の山中、トンテム・ハム・コートの伊太利料理店の主人と暗い東洋風の部屋で、日本食の晩餐後お互に深い沈黙に陥っていた。外は倫敦の深い霧が立ちこめて、青い幻灯の街路を、外套の襟に顔をうずめて各国の女が相変らず男から男に身を売って、凍った地面を高い踵で音楽のように敲いて行ったり来たりしていた。支那人の給仕人が丸太作りの灰色の窓を閉すと、客のない閑散とした部屋々々は妾達と胡月の女将である四十前後の小柄な日本婦人花子とが囲炉裏をかこんでいた。皆等しく注意を卓子の塗膳にのせられた粘土の彫刻に向けるのであった。
 その彫刻は人間の恐怖が異常な人間の脳裡によって刻まれた、アウギュスト・ロダンの作品「小さい花子」の死の首であった。トンテム・ハム・コートの伊太利人は彫刻の美に昔から物馴れた眼をそむけて、醜悪なものの前で色を失っていた。外交官の松岡は頑丈な顔を曇らせると眼を伏せてしまった。画家の山中はものに憑かれたように身動きもしなかった。その時ふと私は、老いた花子の顔の孤独の皺を伝う幾条かの銀色の涙を見た。私の心では、彼女の影にその神秘な過去が深まってゆくのを感ずるのであった。
 突然、ユーストンの街路の銀鈴の響が尾をひいて、馬の踵の音が静寂な空気の中に運命的な号びをたてた。と、同時に一台の幌馬車が胡月の前でとまると、再びもとの静寂が灰色の部屋に重々しく沈んだ。私達が思わず立上ると、同時に花子のやつれた姿がよろよろと死の首で辛うじてささえられた。その瞬間幽霊のように扉を排して、一人の日本人の旅人が、この東洋風の祭壇のように怪奇な部屋に這入ると、扉に背をもたせて、彼の眼前に小さくうずくまった花子を凝視した。私達は、この突然の闖入者の濃い髯でかくれた、中年の苦悩に刻まれた古銅色の顔、霜枯れた衣服の下で凍った靴に、死人のような膚が覗いているのを見た。それと同時に、私達は、花子の絶望的な呻きが彼女の唇から洩れるのを聞いた。すると、闖入者の顔には、記憶から記憶を一瞬に過ぎる深刻な影が走った。そして、それに不気味な笑いが伴うのであった。私は思わず背後の花子を振返ると、恐怖の号びをたてて慄然としてしまった。その花子の顔こそアウギュスト・ロダンの刻んだ「小さい花子」の死の首なのであった。
 併し、次の情景が私達を更に愕かした。不意の闖入者と花子とが緊と抱き締めて、ものも云わずに黒い地面にうずくまったからである。

     小さい花子の話

 ロダンさんは、一九○六年マルセーユに、カムボジヤの触妓の素描をしにやってきたのです。当時私は、当市で開催されていた、植民地博覧会に、東洋曲芸団の花形として出演していました。観客は私のことをプチ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko