えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

章学誠の史学
しょうがくせいのしがく
作品ID2244
著者内藤 湖南
文字遣い旧字旧仮名
底本 「内藤湖南全集 第十一巻」 筑摩書房
1969(昭和44)年11月30日
初出大阪懷徳堂講演、1928(昭和3)年10月6日、「懐徳」第八号に講演録所収
入力者はまなかひとし
校正者菅野朋子
公開 / 更新2001-07-09 / 2014-09-17
長さの目安約 22 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 清朝の乾隆嘉慶の時代は考據の學が全盛を極めた時であつて、經學は勿論史學に於ても考據の大家たる錢大[#挿絵]・王鳴盛などといふ人が出て、史學の風潮を全く考據に傾けたのであつた。然るにその時代に於て、浙江の紹興府から一人の變つた學者が出た。さうして一代の風潮の間に獨立して、史學を考據の方法に據らずして、全く理論的の考へ方から研究したのである。その人が即ち章學誠である。
 この人はその生立ちからして少し普通の學者とは變つて居つた。その幼時には極めて遲鈍であつて、至つて記憶が惡く、十五六歳頃、その父が地方の知縣をして居つて、家庭教師を雇ひ入れて學問をさしたが、僅か數百字の文句を暗誦することにも非常に困難を感じた位であつたが、そのくせ何か意見はもつて居つて、文章も下手であるけれども、自分一己の理窟を立ててものを書き、家庭教師などの言ふことは聞かない。殆ど持てあまされた程であつたが、二十一二歳位からその學問がその長所を發揮して來て、殊に一己の創見によつて著述することに興味をもつて來た。進士の試驗には首尾よく及第したが、その學風もまたその人と爲りも餘程變つて居つたので、官途の出仕も出來ず、一生不遇に暮した。しかしその間に著述した所の文史通義・校讐通義といふ本は、まだ出版せられない當時からして、既に有識者に認められ、之を好む人は非常に崇拜して、その一文の出づる毎に皆之を寫し傳へて持つて居つた程であつた。それで歿後その子によつて著述は出版せられ、幾度も版を重ねたが、最近數年前に至つて、その全集を出版する人があつて、今ではその學問は非常に光を放つて、殊に新らしい西洋の學問などを修めた人々に尊重せられるやうになつた。
 自分はこの人の文史通義・校讐通義を讀んだのは明治三十五年が初めてで、その時に大變面白かつたので、本を二部杭州で買つて、一部を當時支那留學中の狩野博士に贈つた。その後とも、大學などでも頗るこの人の學問を鼓吹したが、その爲めにその著述も我邦では割に多く讀まれるやうになつた。十數年前に端なくもその全集の未刊本を得て、之を通讀した所から、この人の年譜を作つて發表したのが本になつて、支那の胡適といふ人が更に自分の作つた年譜を増訂して世に公にしたので、支那の新らしい學者の間に注意されるやうになつた。その前から支那の舊學を修める人でも、張爾田・孫徳謙などといふ人は、その學風を慕つて特別に研鑽をして居つたが、最近になつては胡適の外にも精華學堂を出た姚名達並びに四川の學者で劉咸※[#「火+斤」、472-9]といふ人などが、最も章氏の學を發揮して、各[#挿絵]著述を公にしてゐる。今日ではこの人の學問を特別に鼓吹する必要もない程になつたけれども、以前はその學問が一種の勝れた特色があることは一般に認められず、或は多少認められても、その眞意を了解するものが少かつたので、自分も之を鼓吹した…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko