えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() きつえんへき |
|
作品ID | 2307 |
---|---|
著者 | 佐左木 俊郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「佐左木俊郎選集」 英宝社 1984(昭和59)年4月14日 |
初出 | 「北海タイムス」1931(昭和6年)9月、「河北新報」1931(昭和6年)10月 |
入力者 | 大野晋 |
校正者 | 鈴木伸吾 |
公開 / 更新 | 1999-09-24 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 5 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
札幌の場末の街、豊平を出た無蓋二輪の馬車が、北を指して走っている砂利道を、月寒の部落に向けてがたごとと動いて行った。
馬車の上には二人の乗客が対い合って乗っていた。二人とも、いずれも身すぼらしい身装で、一人は五十近い婆さんであった。一人はやはり、同じ年ごろの爺さんであった。
爺さんは引っ切りなしに、煙草を燻らしていた。その煙がどうかすると、風の具合で、婆さんの顔にかかった。婆さんはそのたびに横を向いて、その煙を避けようとした。
「これはどうも、貴女の方へばかり、煙を吹きかけるようで……」
爺さんは軽く頭をさげながら言った。しかし、爺さんは、やはりそのまま煙草を吸い続けるのだった。
「煙がかかってようござんすよ。かまいませんよ。煙草の好きな方は仕方がございませんもの。」
婆さんは微笑をもって言うのだった。
「私はどうも、眼を開いている間は、煙草をどうしてもはなせませんのでなあ。」
爺さんはそう言って、今度は紺碧の大空に向けて煙を吐きあげた。
「煙草の好きな方は、夜中に眼を覚ましても、床の中で一服するそうですからね。」
「私のは、それはそれは、それどころじゃないんです。とにかく、夜中だろうが、昼間だろうが、眼を開いている間はこうして煙草を口にしている始末なんで。何しろ、私あ、十五六の時から燻かして来たんですから。」
「ではもう、三四十年も呑み続けていらっしゃるわけですね。」
「それさね、早三十五六年にもなりますかなあ?」
爺さんはそう言って、遠い記憶を思い出そうとするように、軽く眼を閉じた。
「何方までおいでになりますかよ?」
婆さんは、話し相手の出来たのをよろこんでいるように、突然そんなことを訊いた。
「私かね? 私あ、月寒までです。前から知っている牧場で、汽罐を一つ据え付けたもんですて、そこのまあ火夫というようなわけで……」
「これから寒くなりますから、それは、結構な仕事でございますよ。」
「あまりどっとしないんですがね、何しろこれ。私あ、こうして無暗に煙草を燻かすもんですから、煙草銭だけでも自分で働かないと……」
「汽罐の方は手慣れておいでなのですかよ?」
「汽罐の方はそりゃ、私あ、十五六の時から、鉄道の方の、機関庫にいまして、最近までずうっと機関手をやって来ていますから。そりゃ慣れたもんでさあ。何しろ、私が鉄道に這入ったのは、札幌の停車場に、初めて売店というものが出来たころですからなあ。」
「ほう! その頃の札幌を御存じなのですか?」
「そりゃよく知ってまさあ。停車場に売店というものが出来て何かいろいろの物を売っていましたっけが、そこに可愛い娘が一人座ってましてなあ。私あ、その娘の顔を、一日として見ないじゃいられなくなりまして、毎日そこへ、煙草買いに行ったもんでさあ。何しろ子供のことですから、小遣い銭なんかろくろく持ってないんで。煙草なん…