えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

書斎
しょさい
作品ID2400
著者辻 潤
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の名随筆 別巻6 書斎」 作品社
1991(平成3)年8月25日
入力者ふろっぎぃ
校正者土屋隆
公開 / 更新2008-07-12 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私は長い間、書斎らしい書斎も本箱も何も持たないことをさも自慢らしく吹聴してくらしている人間のひとりなのです。文筆生活をしていながら、未だ生まれて万年筆というものを買ったことさえないのを、さも立派な趣味ででもあるかの如く心得て暮らしている人間なのです。
 昔、私が二十歳時分の頃、小学校の代用教員に雇われて月給十五円也を頂戴している頃のこと、女の先生と机を並べてカアライルの『サルタル・リサルタス』を苦虫を噛み潰したような顔をしながら読み耽っていた時分、私は自分達が間借りをしている薄汚ない六畳一間のことを考えて、しみじみとひとりで落着いて物を考えることの出来る書斎でも欲しいと思ったことがありました。
 ある時、私はなにかのついでに職員室でそんな風なことを漠然と話したところ、みんなからすっかり嗤われてしまったのです。つまり十五円の月給をもらっている代用教員が書斎が欲しいなどというのはあまりにロマンチックな考え方で、如何にもかれらにとっては可笑しくきこえたにちがいありません。全体、書斎などを持ってなにをするのか? 第一、書斎というからには少なくとも書物の百冊や二百冊位はなければならない。それに書斎で、全体私のような人間がなにをやるのか? せいぜい雑誌の二、三種類位読むに過ぎない。書斎ズラがあってたまるか?――というような腹がかならずあったに相違ありません。私は自分が真から考えていたことを一笑に付してしまわれたので、恥ずかしくもあり、腹立たしくもあったのです。私はその時分、心から色々な書物をゆッくり読む時間と場所とが欲しかったのでした。
 私はなにも立派な書斎らしい書斎が欲しいといったわけではなかったのです。つまり自分が静かに落ち着いていられる部屋が欲しいという程の意味に過ぎなかったのです。
 その後、私が五、六年辛抱した結果、ようやく私の趣味を満足するに足る一軒の巣を見つけ出したのです。それは東京の西北の郊外にでした。そこに私は母と妹と三人暮らしでいました。思えばその時が今までの生活のうち最も静かな幸福な時だったに相違ありません。
 その家は丘の上に建てられていました。間数は僅か三間で六畳と三畳と四畳半という極めてささやかな家でしたが、植木家が家主だけあって、家の造りが極めて瀟洒で、庭が比較的広く、庭木も椿とか南天とか紫陽花とかさまざまな種類が植えられていました。四畳半が茶の間で、それが玄関のあがり口にありましたが、親しい訪問客は門を入ると左側の枝折りがありましたから、そこから中の六畳に通すことにしていました。
 奥の三畳がつまり私の初めて見つけ出した理想的な書斎だったのです。その部屋は中廊下に隔てられた茶室風な離れで、押入れも床の間も廻り縁もついた立派に独立した部屋だったのです。
 私はこの三畳の部屋にひとり立て籠って妄想を逞しくしたり、雑書を乱読したりすることを…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko