えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() つるのふえ |
|
作品ID | 24372 |
---|---|
著者 | 林 芙美子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「林芙美子全集 第十五巻」 文泉堂出版 1977(昭和52)年4月20日 |
入力者 | 林幸雄 |
校正者 | 花田泰治郎 |
公開 / 更新 | 2005-08-24 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 7 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
昔、ききんのつづいた年がありました。その村には鶴が大変たくさんいました。鶴たちは毎日、たべものを探して歩きましたけれど、どこにもたべものがないので、気の早い鶴はみんな旅仕度をして遠くへ飛んでゆきました。
すると、足の悪い鶴と、そのお嫁さんだけが、その村へのこることになりました。足の悪い鶴は、みんなのいなくなったさびしい沼地のふちの葦のしげったところに立ってみんなが飛びたって行った空をみていました。
ある日、鶴のお嫁さんは水ぎわのなかを、一生懸命くちばしでたべものを探していました。小魚でも一ぴきぐらいいないかしら、どじょうでもいい、もう、今朝はさすがにふらふらになって一生懸命、あっちこっち探していました。朝陽がきらきら光って広い空に浮雲が一つ西の方へゆるく流れてゆきます。若木の林のなかは、ところまだらに陽の光が煙っていて美しい景色でした。
すると、しばらくして、何ともいえない美しい笛の音色がきこえました。おや、何だろうと思いました。いままでおなかのすいていたお嫁さんの鶴は、ふっとおなかのくちくなるような気がして、その美しい笛の音色をきいていました。
そおっと笛の音のする方へ歩いてゆきますと、足の悪い鶴が横笛を吹いていました。
「おやおや、あなたが笛を吹いていたのですか。」
お嫁さんの鶴がたずねました。
足の悪い鶴ははずかしそうにふりかえって、
「さっきね、何かないかと思って沼のなかを探していたのさ。そしたら、カチンと固いものがくちにさわったので、あわててくわえたらこの笛だったのよ。何だろうと思ってね、いろんな風にくわえていたら、ふっと竹の小さい穴からきれいな音がしたのさ、もう、おなかのすいたのも忘れて、これを吹いていたのさ‥‥。」
「まア、そうでしたの、とてもきれいな音色でびっくりしました。何だか、昔のたのしいころのことがうかんで来て、とても気持がよくなりましたわ。」
笛の音色があまりきれいなので、おなかのすいた二羽の鶴はいままで食べることばかり考えて、いつもくよくよしていたことが馬鹿々々しくなりました。
自分たちを置いて勝手に飛んでいってしまったたくさんの鶴たちを恨んで、ふたりは毎日ぐちばかりいっていましたけれど、笛をひろってからは、笛の音色があんまりきれいなので、二人はとぼしい食べものに満足して、お話しをすることは、たのしかったおもい出話や、遠くに行った鶴たちが幸福であればいいという話ばかりになりました。
「ねえ、わたしは、笛の音色をきいていると、こんなみじめな年ばかりじゃなく、いまに、とても豊年のつづくいい年も来るような希望が出来て、すこしもがっかりしなくなりました。今日はすこし、ちょっと遠くまでお魚をさがして来ますから、時々、その笛を吹いて下さいね。」
お嫁さんの鶴がいいました。
「ああいとも、けがをしないように行っておいで。」
…