えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
炭焼のむすめ
すみやきのむすめ |
|
作品ID | 2545 |
---|---|
著者 | 長塚 節 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「現代日本文學全集6 正岡子規 伊藤佐千夫 長塚節集」 筑摩書房 1956(昭和31年)6月15日 |
初出 | 「馬醉木」1906(明治39)年7月 |
入力者 | 林幸雄 |
校正者 | 浅原庸子 |
公開 / 更新 | 2001-09-06 / 2019-01-13 |
長さの目安 | 約 17 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
低い樅の木に藤の花が垂れてる所から小徑を降りる。炭燒小屋がすぐ眞下に見える。狹い谷底一杯になつて見える。あたりは朗かである。トーントーンといふ音が遙に谷から響き渡つて聞える。谷底へついて見ると紐のちぎれさうな脚袢を穿いた若者が炭竈の側で樫の大きな榾へ楔を打ち込んで割つて居るのであつた。お秋さんが背負子といふもので榾を背負つて涸れた谷の窪みを降りて來た。拇指を肋の所で背負帶に挾んで兩肘を張つてうつむきながらそろそろと歩く。榾は五尺程の長さである。横に背負つて居るのだから岩角へぶつつかりさうである。尻きりの紺の仕事着に脚袢をきりつと締めて居る。さうして白い顏へ白い手拭を冠つたのが際立つて目に立つ。積み重ねた榾の上へ仰向になつて復た起きたら背負子だけが仰向の儘榾の上に殘つた。お秋さんは荷をおろすと輕げに背負子を左の肩に引つかけて登る。こちらを一寸見てすぐ伏目になつた。矢つ張そろそろと歩いて行く。榾を運んで仕舞つたら楔で割つたのを二本三本づつ藤蔓の裂いたので括りはじめた。兩端を括つて立て掛ける。餘つ程重さうである。これが即ち炭木である。女の仕事には隨分思ひ切つたものだと思つた。
小屋へ腰を掛けて居ると鶺鴒が時々蟲を銜へて足もとまで來ては尾を搖しながらついと飛んで行く。脇へ出て見ると射干が一株ある。射干があつたとて不思議ではないが爺さんの説明が可笑しいのだ。山の中途でいかな時でも水が一杯に溜つて居るので一杯水といつてる所がある。そこに此草があるので、極暑の頃になると赤い花がさくのだと頗る自慢なのである。それで唯赤い花がさく草と思つて居るに過ぎない。可笑しいといつてもこれだけだ。
谷底の狹いだけに空も狹く見える。狹い空は拭つたやうである。其蒼天へ向いてすつと延びた樅の木がある。根の生え際が小屋の屋根からではずつと上にあるので猶更に延びて見える。梢で小鳥が啼き出した。美音である。何だと聞いたら爺さんが琉璃だといつた。さうして解らぬことをいつた。小屋へ二つもくふのは珍しいことだ。一つがくふと安心だと思つて鶺鴒がまたくつたのだ。つまり人間を手頼るのである。然しあんまり覗くと蛇が狙つていかぬ。かういふことを云つたのである。不審に思つたから再び脇へ出て見たら、杉皮が僅に雨を覆うて居る檐端の手の屆く所に鳥の巣が二つならんである。射干のすぐ上である。子鳥はどつちも毛が十分に延びて居る。巣は思ひの外に粗末で草がだらけ出して居る。曩に出て見たので見つかつたことと思つたに相違ないのだ。早合點をしてあんなことをいつたのだ。自分は窃に微笑せざるを得なかつた。辯當をつかふのでお秋さんがお茶を汲んで山芋を一皿呉れた。お秋さんは草鞋をとつた丈で脚袢の儘疊へ膝をついて居る。自分へ茶を出すため態々あがつたのだ。なぜだといふと土瓶へ二度目の湯をさしたらすぐに草鞋を穿いたからである。山…