えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
支那人の文弱と保守
しなじんのぶんじゃくとほしゅ |
|
作品ID | 2587 |
---|---|
著者 | 桑原 隲蔵 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「桑原隲藏全集 第一巻 東洋史説苑」 岩波書店 1968(昭和43)年2月13日 |
入力者 | はまなかひとし |
校正者 | 染川隆俊 |
公開 / 更新 | 2002-02-25 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 33 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
緒論
個人に就いて觀察しても、一人一人にその個性がある樣に、國民なり民族なりにも、それぞれ特有の氣質性癖をもつて居る。それを國民性又は民族性と申すのである。一つの國民なり民族なりの間には、隨分種々なる人間があつて、何等統一する所がない樣であるが、他の國民や民族と比較すると、自然に國民毎に、民族毎に、各自の特質をもつて居る。
支那人にも無論その民族性がある。支那人の尤も顯著なる民族性は、文弱的であること、保守的であることである。支那人が概して文弱・保守であるといふことは、廣く世間に知れ渡つて居つて、決して耳新しい事ではない。併し歴史上の事實と照らし合せて見ると、この支那民族の特質が一層明瞭になる。故に我が輩はこの論文に於て、主として歴史上の事實を基礎として、支那民族の文弱で保守であることを證明せようと思ふ。
一 支那人の文弱(上)
支那人が平和的文弱的である原因は種々あらうが、その主要なるものを擧げると、次の如くであらうと想ふ。
(一)[#「(一)」は縦中横]支那人の先天的性質がむしろ文弱的である。
(二)[#「(二)」は縦中横]支那人の間に行はれた古來の學説は、一般に平和思想を鼓吹した。先づ儒教を觀ると、その祖師たる孔子は、弟子の子貢に治國の要件を尋ねられた時、足レ食、足レ兵、民信レ之の三箇條を擧げて居る。即ち一國に財政と軍備と、上下の信用が必要であると答へた。子貢は更にこの三者の中で、已むを得ざる事情の爲、その一を去るべき必要ある時は、先づ何れを去るべきかと尋ねたら、孔子は先づ軍備を去ると答へた。子貢が最後に財政と信用との二者の中で、是非その一を去らざるべからざる場合には、如何すべきかと尋ねた時、孔子は財政を去ると答へて居る。要するに孔子の考へでは、立國の要素は信用に在る。上下相信ぜぬ國は亡國である。故に信用が第一で、次が財政、軍備は更にその次に來るべきものである。この孔子の意見は、萬古に亙れる眞理であつて、決して軍備を輕視したものでない。孔子自身は有二文事一者、必有二武備一と申して居る位で、文弱一點張りの人ではない。併し孟子などは、仁者無レ敵主義を鼓吹する餘り、仁義だに行はば、軍備は論ずるに足らぬかの如き口氣を漏らし、可レ使三制レ梃以撻二秦楚之堅甲利兵一矣などと、武器無用に近き意見を述べて居る。兔に角後世の儒者は、多く軍備を輕視する傾向をもつて居ることは、爭ふべからざる事實である。
併し儒教はむしろ弊の少き方である。孔子と前後して出た老子の如き、墨子の如き、何れも極端な平和主義を説いて居る。不爭を主張する老子、兼愛(博愛)を主張する墨子は、軍備を無用とし、戰爭を排斥するのは當然のことである。かかる學説の影響を受けた支那人の間には、自然戰爭を厭忌する氣風が増進したに相違ない。
(三)[#「(三)」は縦…