えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
樹木とその葉
じゅもくとそのは |
|
作品ID | 2634 |
---|---|
副題 | 35 火山をめぐる温泉 35 かざんをめぐるおんせん |
著者 | 若山 牧水 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「若山牧水全集 第七卷」 雄鷄社 1958(昭和33)年11月30日 |
入力者 | 柴武志 |
校正者 | 林幸雄 |
公開 / 更新 | 2001-06-20 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 7 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
信州白骨温泉は乘鞍嶽北側の中腹、海拔五千尺ほどの處に在る。温泉宿が四軒、蕎麥屋が二軒、荒物屋が一軒、合せて七軒だけでその山上の一部落をなしてをるのである。郵便物はその麓に當る島々村から八里の山路を登つて一日がかりで運ばるゝのである。急峻な山の傾斜の中どころに位置して、四邊をば深い森が圍んでゐる。溪川の烈しい音は聞えるが、姿は見えない。
胃腸病によく利くといふので友だちに勸められ、私は其處に一月近く滯在してゐた。九月の中ごろからであつた。元來この温泉は信州といつても重に上下の兩伊那郡及び木曾路一帶、美濃の一部にかけての百姓たちがその養蠶あがりの疲勞をいやすために大勢して登つて來るので賑ふ湯ださうで、八月末から九月初めにかけては時とするとその四軒の宿屋に七八百人の客が押しかける事があるといふ。私の行つた時はほぼその時期を過ぎてもゐたし、丁度蠶の出來が惡くて百姓たちも幾らか遠慮したと見え、それほどの賑ひを見ずにすんだ。白骨に行けばその年の蠶の出來榮が判るとまで謂はれてゐるのださうである。然し、行つた初めには私の宿屋にだけでも二百ほどの客が來てゐた。が、彼等は蠶が濟んで一休みすると直ぐまた稻の收穫にかゝらねばならぬので、永滞在は出來ない。五日か七日、精々二週間もゐれば歸つてゆく。初め意外な人數と賑ひとを見て驚いた私の眼にはやがて毎日々々五人十人づつ打ち連れて宿の門口から續いてゐる嶮しい坂路を降りてゆく彼等の行列を見送ることになつた。そして私自身その宿屋に別るゝ頃にはそのがらんどうの宿屋に早や十人足らずの客しか殘つてゐなかつた。
幾つか折れ込んだ山襞の奧に當つてゐるので、場所の高いに似ず、殆んど眺望といふものがなかつた。唯、宿屋から七八町の坂を登つて、或る一つの尾根に立つと初めて打ち開けた四方の山野を見る事が出來た。竝び立つたとり/″\[#「とり/″\」は底本では「とり/\」]の山の中に、異樣な一つの山が眼につく。さほど高いといふでないが他とやゝ離れて孤立し、あらはに禿げた山肌は時に赤錆びて見え時に白茶けて見えた。そしてその頂上から、また山腹の窪みから絶えずほの白い煙を噴いてゐる。考ふるまでもなくそれは乘鞍嶽に隣つてゐる燒嶽である。
私は前から火山といふものに心を惹かれがちであつた。あらはに煙を上げてをるもよく、噴き絶えてたゞ山の頂きをのみ見せて居るも嬉しく、または夙うの昔に息をとゞめて靜かに水を堪へてをるその噴火口の跡を見るも好ましい。で、永滞在のつれ/″\に私は折があればその尾根に登つてこの燒嶽の煙を見ることを喜んだ。そしてどうかして一度その山の頂上まで登つて見たいと思ひ出した。が、もう其處に登るには時が遲れてゐて、宿屋の主人も番頭も私のこの申し出でに對して殆んど相手にならなかつた。止むなくそれをば斷念して、せめてその山の中腹を一巡し、中腹のところどころに…