えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ソヴェトのピオニェールはなにしてあそぶか |
|
作品ID | 2736 |
---|---|
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第九巻」 新日本出版社 1980(昭和55)年9月20日 |
初出 | 「ショーネン・センキ」1931(昭和6)年5月1日復刊第1号 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 米田進 |
公開 / 更新 | 2002-11-19 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
夏になると、ソヴェトのピオニェールは、たいてい避暑にでかける。避暑といっても、ブルジョアの子供たちみたいに、おしゃれした母親といっしょに、海岸の宿やへ行ったりするんじゃない。
ピオニェール分隊が、景色のいい田舎や海べに野営地をもっていて、ピオニェールたちは、無料で、一ヵ月ぐらい、楽しくそこで暮すのだ。
モスクワと云えば、ソヴェト同盟の首府で、世界の革命[#「革命」に「××」の注記、底本の親本「河出書房 宮本百合子全集」で伏字を起こした個所]的プロレタリアートの都だ。そこのモスクワに東京で云えば本所区、浅草区と云うようにいくつか区がある。区のピオニェール分隊は、モスクワ郊外のいろんなところに、それぞれ野営地をもって、夏の間に何百人というピオニェールたちが暮してる。
天気のいい日、汽車にのっかって、わたしは、或る野営地見学に出かけていった。小さい田舎のステーションで汽車を下りて、林の間の道をドンドン歩いて行くと、沢山の牛が小さい牧童と犬とに番されながらやって来る。
なお行くと、林から伐って来た樹を、そのまんま門にして、緑の葉っぱで飾った凱旋門みたいなものが行手に見えた。
見ろ! 鎌と槌の飾がついてる! 赤旗がヒラヒラしてる。ピオニェール野営地の入口だ。
嬉しい心持ちで、あっちこっち見まわしながらそこをぬけると、大きい松の木の下に家があって、裏で、赤い襟飾をつけたピオニェール少年少女が数人笑ったり喋ったりしながらジャガイモの皮むきをやっている。太ったおばさんが、前掛で手をふきながら、窓のところへ立っている。そこには涼しい風がふいた。
みんなも知っているだろう。ピオニェールは小さくたって、大人の働きをたすけることをよく知っている連中だ。大勢で野営地にくらすとき、順ぐり当番で、ピオニェールたちが食べものこしらえの手伝いも、洗濯も、掃除もみんなやるんだ。自分の室や服や、食うものやを不潔にしといて、争議んときだけ働くピオニェールというものはないんだ。
ところで、そのおばさんが窓のところからわれわれに陽気な声をかけた。
「野営地を見にきたんですか? あんたがたは――」
「そうです」
とわたしは答えた。
「どこへ行ったらいいんでしょう」
「まっすぐその道行って、第一番の家へ入っておききなさい」
「ありがとう」
家と松の木のかげを出たら、前にとってもカラリとした広場があらわれた。真中に高い高い柱が立っていて頂上に大きい赤旗が翻っている。夏の光った熱い青空で、赤旗は愉快に翻っている。
朝、野営地じゅうのピオニェールが整列してラッパと敬礼でこの旗をあげる。夕方、また同じ儀式でこの赤旗をおろす。赤い労働者の旗は、ピオニェールの一日の働きのしるしなのだ。
一番目の家というのは、すぐ広場の前にある。十二三の、ピオニェールの制服をつけたオカッパのピオニェールの女の子…