えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() しょうりしたプロレタリアのメーデー |
|
作品ID | 2754 |
---|---|
副題 | モスクワの五月一日 モスクワのごがつついたち |
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第九巻」 新日本出版社 1980(昭和55)年9月20日 |
初出 | 「メーデー」日本プロレタリア作家同盟高知支部、1932(昭和7)年5月 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 米田進 |
公開 / 更新 | 2002-12-05 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 5 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
さあ、いよいよメーデーが近づいたぞ!
ソヴェト同盟のあらゆる工場・役場・学校の文化宣伝部委員たちは大忙しだ。
ブルジョア国の革命的プロレタリアートは、同じ頃、盛んにメーデー闘争の準備のために白色テロルと争いながら活躍している。
が、プロレタリアートが勝利したソヴェト同盟では、ほんとに解放されたプロレタリアート祝祭準備だ。
八時間労働がすむと工場クラブに集れ! そこでみんなが賑やかに熱心にメーデーの行列に持ち出す張り物、人形、スローガンを書いた赤いプラカードなどを制作する。
工場工場が趣好をこらして、見テロ! びっくりさせてやるからと、腕によりかけて、いろんなものを拵えるんだ。
何日もかかって、その仕度が出来上る。婦人労働者たちは、デモに着て出る服の手入れでもして、四月三十日になると、モスクワ全市の食糧品販売店では、火酒、ブドー酒、ビール、すべてアルコールの入った飲物を一斉に――売り出すのか? そうじゃない、反対だ。絶対にアルコール飲料は売らなくなる。
メーデーは神聖な世界プロレタリアートの祝日だ。ホロ酔い機嫌でデモに参加する奴なんかあっては、階級の面よごした。だから一切酒は売らない。
ロシア人は、何しろ毎日ビショビショ降りつづく十月にあの偉大な革命を遂行したぐらいだから、だいたい天気には無頓着だ、雨が降ったって、雪がふったって、傘なしで元気なものだが、メーデーの前日だけは、誰でもつい天気を気にする。
「あした、どうかな天気工合は?」
「よくしたいもんだ。もっとも、ちっとやそっとパラパラ来たって平気さ。去年だってお前、朝のうちは一寸落ちたが、プロレタリアの威勢を悦んで、昼頃は太陽が照り出したぜ。」
去年のメーデー! 自分はモスクワ赤い広場近くの大通り近くに住んでいた。
目をさますと、今朝は往来が何とも云えずシーンとしているのが室の中まで感じられる。そりゃそうだ。メーデーにはモスクワ中の電車、乗合自動車がすっかり止る。車掌でも運転手でも一人残らずみんなデモに参加するんだ。
やがて遠くから音楽が聞えだした。ソラ! 出て見ろ!
町の角に立派な出来たての郵電省がある。幾条もの赤旗で飾られた正面玄関の石段に立って、群集と一緒に街の上手を見渡すと、来るゾ! 来るゾ!
赤旗につづく赤旗の波だ。
六列横隊で、自分達の工場音楽隊を先頭にして、行進曲と共にやって来る。愉快そうで、整然としていて、胸も躍る光景だ。
「五ヵ年計画ヲ四ヵ年デ!」
「ブルジョア反ソヴェト陰謀ヲブッ潰セ!」
次から次へ赤いプラカードが来る。あいまには、張物だ。ブルジョア、地主、坊主が、社会主義社会建設のために働くプロレタリアの鉄の鎚で、それぞれ頭をドッカン、ドッカンやつけられながら進んで来る。
ワーッ! と見物は喝采する。
先頭が赤い広場の入口で止った。後から後から、見え…