えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「大人の文学」論の現実性
「おとなのぶんがく」ろんのげんじつせい
作品ID2761
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十一巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年1月20日
初出「報知新聞」1937(昭和12)年2月16~18日号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-03-03 / 2014-09-17
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 近頃、一部の作家たちの間に、日本の作者はもっと「大人の文学」をつくるようにならなければならない、という提唱がなされている。この頃一般人の興味関心は文学から離れつつある。その理由を、今日の作家は文学青年の趣向に追随して、その作品の中で人間はいかに生きてゆくべきかという生きかたを示さず、小説の書きかたに工夫をこらしているからであると見る評論家(小林秀雄氏)作家(林房雄氏)たちによって、「大人の文学」論がいわれているのである。
 従来、ごく文壇的なひととして生存して来ている小林、林氏などによってこのことがいわれはじめているのは面白い。一般に、近頃の小説はつまらないという声の高いのがとりも直さず文学に対する関心がうすれたとばかりいえるかどうか。つまらない、という上は、読者が何か文学から求めているものがほかにあり、しかもそれが満たされていないところから湧く声である。

 さながら文学青年によって今日の作家は害されているようにいわれているが、文学青年と一括されて語られている若い人々としてみれば、そもそも俺たちを産んだのは誰だと、ききかえしたいものもあるであろうとも思われる。なぜなら、きのうまで、文学青年と呼ばれる人々はいわば彼等作家たちのまわりに集まり動いて作家たちの身辺を飾るそれぞれの花環を構成していたのであるから。その生きた花環の大小が文壇における作家の重みを暗に語るものでなかったとはいえないのである。
「大人の文学」をつくるために、林氏は自分たちのように真面目な一群の作家が、すべからく率先して指導的地位にある官吏、軍人、実業家が今日彼等の中心問題としていることを文壇の中心問題として根気よく提唱しなければならないといっているのである。

 複雑な生活経験によって豊富にされた大人が、なお十分の魅力を感じつつ読めるような作品が一つでも多く書かれなければならないということについては誰しも異存のあろうはずはないのである。しかし、私としては、この提唱に関して大変興味を刺戟されている一つの点がある。それは、「大人の文学」の提唱がされている一方に、同じ作家たちによって文学の大衆化のことが盛んに語られ、今日の読者大衆の文化的な水準というものはひどく低いのであるから、作家はそれを念頭において書くものをやさしく書かねばいかん、変に凝った、分りにくいスタイルでやっと身を保っているような書き方をやっていたのではいけない、作家はこれまでのように特別な高い文学山頂にだけ止っていてはいけないといわれているのであるが、こういう内容と傾向とでいわれている文学の大衆化の方向と、一方でいわれている「大人の文学」の問題の現実的性質とは、今日の活社会の中で、互にどんな関係をもっているか。この点こそ、今日の文化、文学の動きに注目をしているすべての者が知りたいと思うところである。

「大人の文学」と同時に「文…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko