えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

風俗の感受性
ふうぞくのかんじゅせい
作品ID2803
副題現代風俗の解剖
げんだいふうぞくのかいぼう
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十一巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年1月20日
初出「三田新聞」1939(昭和14)年5月25日号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-03-21 / 2014-09-17
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 人類の歴史が、民族の移動やそれぞれの社会形成の過程に従って、各世紀に特徴的な風俗をもって今日まで来ていることは、誰にしろよく知っている。歴史を縦に切った一つの世紀の中でも、地球を横にまわって見て現れる各国の風俗というものは、決して一様ではなく、いつも必ずその世紀の本質とかかわり合いながら、その国独自なものとして現われている過去と未来への諸要因を示しているものだと思う。風俗というものは、その時代に生きる人々の感情を微妙に反映しているから、非常に複雑な性質をもっている。だから風俗について話す価値や面白さは、その風俗がいいとか悪いとか趣好的に或は道義的に現象の表面だけとりあげるよりも、寧ろ、そういう風俗が生れたのは何故か、どういう諸関係がその社会にあったからそれぞれの風俗が生れたのだろうかという処まで立ち入って触れて行くところにあるのだろうと思う。
 夏目漱石の「文学評論」は十八世紀のイギリス文学を、当時のイギリスの状況、特にロンドン風俗を背景として観察した点、そして、それを漱石独特の判断で評価しているところに深い価値をもっているのであるが、今日の歴史に立ってこの卓抜な業績を見て感興を覚えることは、漱石が実に容赦なく十八世紀ロンドン人士の俗っぽさ、軽薄さ「詩的に下等」であることを摘発しつつ、では何故そんなに俗っぽくて常識万能の鼻もちならなさが当時の社会に瀰漫したかという原因については、深く追究していない点である。同時に、一日本人としての漱石自身が十八世紀のイギリスを俗っぽいと感じ、下等だ、と感じるその感じかたについて、どこまで過去の儒教的な教育ののこりが自身の心持の底に作用しているか、所謂文人的教養の趣味が評価に際してつよく影響しているかということなどについては、一向省察がめぐらされていないところも、当時の文芸批評として識見の高さを示しているとともにその主観的な限界を語っていて面白い。
 その文芸評論の中で漱石は、ディフォーの「ロビンソン・クルーソー」を批評している。「詩的に下等であるから、美的要素にとんだ作品が滅多に少ない」時代「而も精力が充満して活動の表現が欲しいような場合」の「無理想主義の十八世紀を最下等の側面より代表するものである」として、とりあげている。ロビンソン・クルーソーの「詩的に下等」なる所以は、これが「ただ労働の小説である」そして「どの頁をあけて見ても汗の匂いがする。しかも紋切型には道徳的である」からとして、それ以上はその面を切り込まず、作品を構成の点と文章の点から解剖して、遂にこの作品がどんなに非芸術的なものであるかという結論に達している。漱石はロックやヒュームの哲学をも、当時のロンドン生活に見落せない珈琲店の有様とともにふれているのであるが、抑々十八世紀のイギリス文学には何故ロビンソン風の漂流物語が多く出たのか、そのことと旺盛な植民事業の発…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko