えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
文学における古いもの・新しいもの
ぶんがくにおけるふるいもの・あたらしいもの |
|
作品ID | 2863 |
---|---|
副題 | 「風雲」について 「ふううん」について |
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第十巻」 新日本出版社 1980(昭和55)年12月20日 |
初出 | 「行動」1934(昭和9)年12月号 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 米田進 |
公開 / 更新 | 2003-02-13 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 11 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
これまで主として詩、評論の仕事をしてきた窪川鶴次郎が、今度『中央公論』に発表した小説「風雲」については、きっとさまざまの人の批評があるであろうと思う。
私としては、この作者が先ずこういうところから階級人の現実について省察しはじめた態度に、この人らしい着実な階級的勇気というようなものを感じた。
「風雲」には、竹造という文化団体関係の「対人関係における気の弱さ」をもった一人の階級人が主人公とされている。作者は、この作品において、竹造の基本的な非妥協性は認めつつ、いわばそれあるが故に一層はっきりとした基準によって客観的な批判の対象となり得る竹造の気弱さ、甘え、受動性などを、獄中における同志、良人、若い父親としての日常感情のうちに捕え、批判しようと試みているのである。
私は「風雲」を読みながら、若干の困難の後、だんだん作者の志したところを理解するにつれ、それがプロレタリア文学として成功したか失敗しているかは後にふれるとして、ともかく、これまで階級人の獄中生活を描いたいくつかの作品に比べて見ると、その方向においてある意味で歴史の新たな段階を反映していると感じた。
作者は、竹造という人物を登場させて来ることによって、今日の大衆化された階級対立の社会生活の現実にあっては、獄中生活を余儀なくされるのが、決して、昔卑俗に鋳型からぬかれてわれわれに示されていたような鉄の英雄ばかりではなく、全く竹造のような、どちらかといえば気質が弱い面を持った人間にとっても、ある場合避け難いめぐり合わせであり、しかも、そのような社会的日常の必然によって、階級人として重大な発展のモメントも「癩」「盲目」などのような特異性は附随していない、獄内の日常些事の中にさえ掴みゆくものであることを、語ろうとしていると思う。
「風雲」において、作者は、従来階級人の獄中生活を描いた作品が、多かれ少なかれ、からみつかれていたロマンティシズムを払いのけて、今日の拡大されている階級的対立の現実から、きわめて地道に階級的普通人というものを書こうと努力していると思われる。
私はこの一篇の小説を読み、作者のつくろわぬ真率な人となりに打たれたのであったが、作者によって目ざされている主題の効果を、はっきり読者の胸に徹底させるためには、遺憾ながら未しというところのあることも、あわせて痛感したのであった。
「風雲」の主題は普遍性をもったものである。竹造という人物とその置かれている境遇、妻ゆき子との階級的夫婦としての特定条件の具体性など、作者がすっかり突ぱなして、客観的に描いてゆくことに成功したなら、すべての読者は、竹造の持っているいろいろな条件も、つまりは、百人、千人の階級人が、それぞれの事情において持っているであろう条件の一つとして作者にとりあげられていることを納得したであろうと思う。
しかし「風雲」の中で、竹造と作者…