えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

坪内先生について
つぼうちせんせいについて
作品ID2871
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年12月20日
初出「文芸」1935(昭和10)年4月号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-02-17 / 2014-09-17
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 坪内先生に、はじめて牛込余丁町のお宅でおめにかかったのは、もう十数年以前、私が十八歳の晩春であったと思う。両親が私の書いたものを坪内先生に見ていただくようにきめて、母が私を連れ余丁町のお家を訪ねたのであった。
 私は受け身に、きめられた手筈にしたがって永い道を車にのって行った。
 二階のお座敷に、平たくて大きいテーブルがあったように覚えている。床の間には大きい支那の石刷がかかっていたと思う。そこへ、どちらかというと速くて軽い跫音が階子をのぼって来て、並んで坐っている私たち母子の後から坪内先生が現われた。
 その頃もう白い髭であられた。兵児帯をゆるく巻きつけ、抑揚にとんだ声で、
「ヤア、これは」
というような言葉をかけられた。
 母がどんな挨拶を申したか、私が何と申したのか今全く覚えていない。私は女学生の袴をはいて坐って、おそらくただお辞儀をしただけであったろう。
 原稿を翻される手つき、それを伏せて左手をその上においたまま一寸上体をのり出すようにされての物云い、私は祖父というものを知らずに育ったから、坪内先生の白いお髭や物腰やに衰えぬ老人の或る瀟洒たる柔軟性というようなものを感じ大変注意をひかれた。粋なところがおありになった。私は、日本の粋というものを持ち合せないもので、そのことを自身遺憾としていないたちの人間である。先生と自分とが違ったたちの人間であることを、私は尊敬のうちに漠然と感じ、それは先生が芝居の神様のような立場に既に久しくおられるからのところもあろうかと、幼稚ながら考えたりした記憶がある。
 坪内先生は、私の原稿を細かく読んで下さり、例えばこういう意味の重大な注意を与えて下すった。一旦作品の中に登場した人物がどこかでスーと消えてはいけない。必ず結着ある退場をするように描かれなければならないし、又スーと立ち消えるような重要性のない人物がドタドタ作品の中に出て来ることはよくない、と。
 これは、あらゆる時代に小説を書く上での意味ある注意として役立つものであろう。
 先生は、その時に、小説に師匠はいらぬ、お前はお前のやりたいようにやって行け、という意味のことをも云われたと思う。何しろ十八や九の小娘が小説を書き出し中央公論に発表されたと云っても、謂わば芸術家としてそれはまだ海のものとも山のものともつかず、前途は茫漠としている。先生は、人生の練達者であられたから、恐らく様々な複雑困難な、日本の社会では特に女にとって面倒な将来の永い路を見とおされて、大乗的激励を与えて下さったのであったろうと思う。
 それから、案の定私のところには生活のいろいろな大小の濤がおこり、十何年間に先生の宅へ上ったのは果して何度ぐらいであったろうか。
 坪内先生の日本の文学における業績については私が敢て云うを俟たないものであるが、先生と私一箇との間に在った歴史的時間の内容は日本の明…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko