えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

作家と時代意識
さっかとじだいいしき
作品ID2896
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十二巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年4月20日
初出「帝国大学新聞」1940(昭和15)年9月号
入力者柴田卓治
校正者松永正敏
公開 / 更新2003-04-05 / 2014-09-17
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 作家が時代をどう感じ、どう意識してゆくかということは、文学の現実としてきわめて複雑なことだと思う。
 たとえば、藤村が「破戒」を書いた前後の事情を考えても、作家と時代の見かたというものは決して単純な関係でないことを考えさせられる。三十三歳だった藤村が最初の長篇小説「破戒」をかきはじめたのは明治三十七年で、年譜をみると、「日露戦争に際会した。当時の出版界と著作者との関係に安じられないものがあって、自費出版を思い立ったのもこの年であった」とかかれている。『戦争文学』という雑誌が発刊されたり、小波の「軍国女気質」泉鏡花「満洲道成寺」という珍妙な小説が出たり、そういう世間の空気のなかで、出版界は、藤村の書く地味な小説などに興味を抱かない時代だというのが、藤村のその時代への感覚の一面であったのだろうと思う。
 さりとて漱石のように「吾輩は猫である」の諧謔諷刺や「倫敦塔」の幻想のなかへ身を置こうともしないで、やはりこつこつと「破戒」を書きつづけて行った藤村の心の底には、そのような野暮を敢てする芸術家としての時代への意識があったわけで、その意識は、創作の現実としては作品のテーマとその表現方法への確信として自覚されていたのだと思われる。時代に対する作家の意識は、世相への投合としてあらわれるよりも、常に、世相のよって来る時代の性格に対して示される作家の文学的な態度としてあらわれるのは意味ふかいところだと思う。
 世相的、風俗的作品として、あれこれの小説が時代のただの反射として書かれていたとき、藤村は水面の波としてあらわれるそれ等の現象の底まで身を沈めて、日本のその時代を一貫する流のなかにあった寒流・暖流の交錯の悲劇にまでふれようと試みたのであったと考えられる。時代への意識というものが少くとも文学との関係でとりあげられる限りは、刻下の題材を書くか書かぬかという現象のもう一歩奥に歩み入って、それが何故どのように書かれたか、或は書かれなかったかという点にまで迫って観察し、考えられなければならないものだろう。
 だから、藤村の「破戒」の場合にしろ、当時における日本の作家の時代意識について理解しようとすれば、一方に、ごく世相的反応で製作したたとえば江見水蔭のような作家たちが、その描く対象をどう見てどう感じていたかということをも見逃し得ない。現象に対する作家たちの解釈は、それら一定の解釈の生れた根のところにその人たちの時代への意識のありようがみられなければならないからである。

 現代の作家は、そういう意味で、どんな風に時代を意識しているだろう。日本は今世界史的な規模で変りつつあるのだから世相的刺戟はもとより敏感に感じざるを得ない状態におかれていて、しかも時代の永い見とおしに立って文学態度の歴史的な把握は非常な困難におかれているのが、今日の実際ではなかろうか。
 作家が現実の激浪に圧倒…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko