えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

平坦ならぬ道
へいたんならぬみち
作品ID2908
副題国民文学にふれて
こくみんぶんがくにふれて
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十二巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年4月20日
初出「文芸情報」1940(昭和15)年12月下旬号
入力者柴田卓治
校正者松永正敏
公開 / 更新2003-04-14 / 2014-09-17
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 この頃は「国民文学」という声がいろいろな場面に響いていて、日本文学の明日の姿として或る意味では文書的な性質をもつ方向づけのような印象を与えている。けれども、どういうのが国民文学であるかという点になって来ると、各人各説であって、ともかくそれは現実を超えた文学でなくてはなるまい、という説(青野氏)或は偽せものから本ものを見わける文学という論があり、或は万民の心をつかむ文学を、という要望も国民文学の声にこめられている。
 日本文学者会という新しく組織された団体も、新たなる国民文学建設を意企していることは明らかであるけれど、その組織の中心的な構成分子をなす作家の顔ぶれを見ても決して単一ではなく、その会のメンバーとなった作家たちが新聞の文芸欄によせたその動きに関する感想も、どちらかというと皮相的なまとまらないものであった。今日までの日本文学の歴史と、その歴史の中にあって成育して来た自分たち作家一人一人の文学業績の内部から追求した発展の足どりとして、それ等の所感は書かれていなかった。いずれも、時代の急転を切迫して肌に感じ、作家も今までのようにしている時代ではない、という感じにつき動かされ、その動きを今日にあって最も一般的な形である団体のくみたての方向に結びつけて行った過程であると思える。
 日本の社会生活の変化は、実にどんな人の身にも及ぼしていて、現在の日本に生きている者は只の一人もこの空気の外に存在していることは出来ない。日本が世界史的な変転の時期にさらされている現実は、極めてリアルに私たちの日常に映っていて、感情と心理の翳とは複雑である。
 このような現実を土台として、文学が変化するのは当然であり、一人一人の作家の内部に立ち入ってみても、それぞれの心は、決して去年の心のままではないのだと思う。「炭」という一字は、かつて大多数の文学者にとって何事でもなかったにちがいない。どんな反応もその精神に目ざませなかったと思う。ところが、この初冬、「炭」ときいて何かの生活的感覚に刺戟をうけない作家が唯一人でも日本に在るだろうか。
 文学が変化してゆく現実の底には、このような社会的な生活の感覚の推移、変化がその根本の動力となってゆく。文学の題材としてすぐそれが作品化されてゆくというのではなく、そのようにして変化してゆく生活の感情が、日本の文学の全歴史とそれぞれの作家の文学的経歴とに多岐多様な作用を及ぼして行って、その結果として文学は種々の変化と飛躍とを示してゆくわけなのである。
「炭」という一字に対する今日の感覚の変化からみても、作家が一般国民としての生活感情のうちに自身を織りこませざるを得なくなって来ていて、従来のように知識人的、或は職業人的ポーズの枠内に止っていられなくなっている現実に偽りはないと思う。小市民風な小さい個人的主観的解決は、炭の問題に対して力をもっていないと同じ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko