えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

作品の主人公と心理の翳
さくひんのしゅじんこうとしんりのかげ
作品ID2921
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十二巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年4月20日
初出「帝国大学新聞」1941(昭和16)年6月30日号
入力者柴田卓治
校正者松永正敏
公開 / 更新2003-04-23 / 2014-09-17
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 この頃、折々ふっと感じて、その感じが重るにつれ次第に一つの疑問のようになって来ていることがある。
 それは、この節何となし小説の主人公が年とった人物に選ばれている傾きがあるように思われることについてである。
 広津和郎氏の「歴史と歴史との間」の主人公にしろ、この間の丹羽文雄氏の作品「怒濤」にしろ、主人公はみんな年とっている。それもただの爺さんというのではなくて、一ひねりもふたひねりをもして人生に生き経た年よりで「怒濤」では、我から示す老いさらぼいを、表面はうっすりつめたい一つの顫える虚無のように周囲から際立たせている年寄が描かれている。作者はその作者なりの気魄をこめてそういう手のこんだ老境を描いているのである。
 そうやって描かれた作品の世界が、これまでの丹羽氏の作品がよきにつけ悪しきにつけ持っていた生の肌合いを失って、室生犀星氏の或る種の作品を髣髴とさせることにも、この作品としての問題はひそんでいるのだろう。けれども、なおそれより私たちの心にひっかかって来るのは、やはり、今日作家が自分たちの小説の主人公にこういう風な一ひねりした老人をもって来る、その心理だと思う。
 作家というものは一定の年齢になると、例えば「怒濤」の「わたし」のような人物をとおしてエロティシズムをも描きだしてみたくなるものなのだろう。以前には、北陸の魚と女性の青光るエロティシズムを正面から描いた室生犀星氏が、最近の「蝶」で、父親という一応熱気をさましたような立場から少女たちの身のそよぎを充分官能をもって再現しているように。
 室生氏の場合は、作者の好みが多分に働いている。そういう好みが、文学のこととして含んでいる問題は別として、この作者はそういうとりあわせが好きなのだ。だが、丹羽氏はどうなのだろう。

 今の時代は、小説が若々しい主人公たちを必要としていそうだのに、実際の作品では何となし老人が登場して来ているところには、考えさせられるものがある。火野氏が『中央公論』七月号に発表している「土鈴」は『改造』の「神話」よりずっとテーマとして高い複雑な人間交渉のモメントが捉えられているのだが、ここでも作者は息子の荘太郎は従において、代官神川平助を中心においている。神川平助の性格でもあるのだが、年齢が語る幾歳月の生活感情の習慣が、代官神川の農民救済の善意を独断なものにして、そこからの悲劇がかもされてゆく。その父の仕事を支持しながら、そのやりかたには、人間的に反撥する荘太郎を中心においたとしたら、この一篇の小説が、どう変化しただろう。先ずこの小説がもっとずっと書きにくくなり、まとまりにくくなることは必定である。主人公が父平助でなくて息子荘太郎であるということからは、作者が平助の側からその心理を叙しているよりもさらに描写に骨の折れる動的な葛藤、摩擦、若き精神の懊悩が小説の世界へ溢れでてくる。悲劇の最…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko