えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

第一回日本アンデパンダン展批評
だいいっかいにほんアンデパンダンてんひひょう
作品ID2981
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十三巻」 新日本出版社
1979(昭和54)年11月20日
初出「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房、1952(昭和27)年5月発行
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-05-12 / 2014-09-17
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 こないだ久しぶりで第一回日本アンデパンダン展覧会を見て、断片的ですけれども、いくつかの印象が残りました。やっぱりあれは面白い展覧会であったと思います。よかれあしかれ、美術の外の分野に働いている私のような者にもいろいろ考えさせましたから。
 あの展覧会には、十何年か昔、日本にプロレタリア文学の運動と一緒にプロレタリア美術という運動があったころ、その指導的な活動をしていた旧「ヤップ」の方々の組織される現実会の会員の作品や、その頃はそういう団体には属していなかったけれども、今日古い画壇の空気にあきたりなくて、民主的な日本の社会の推移とともに自分の芸術を新しく発展させて行こうと計画している方々の作品、そして職場からの作品もありました。
 最後の日にほんの二、三時間見ただけですから、ずいぶん杜撰な印象だろうと思いますが、全体からうけた印象では、この展覧会に出品している方々は、それぞれの個人、それぞれのグループで、熱心に、古い客間の装飾用としての洋画から、ほんとうに今日に生きる私たちの生活の感覚と、そこにあるさまざまの主題を芸術化そうと努力されていることが、しみじみわかります。しかし、文学の方でもそうなのですが、その熱心と探究とは、まだほんとうに新しい芸術の水脈にあたっていないような、つまり摸索の形で、追求が受けとられました。
 ですから、技術的な細かいことのわからない私たちには、追求のさまざまな現われが、疑問として自分の心に残されました。疑問を掻きたてたところにあの展覧会の前進してゆく可能が隠されていたと思います。例えば、現実会のグループの方々の絵は、お互同士が大変よく似た色の感覚で、また素材へ向ってゆく角度にも大変似たものがあるように思いました。ずいぶん色の賑やかな、その賑やかさにおいて不思議な類似をもった絵が多くて、そのなかでは一人一人の画家のテンペラメントというものも弱く表われていたし、現実の受けとり方も、個性が、或いは生活が平均化されていました。
 もと「ヤップ」におられたころ幾つかの絵でおなじみの矢部友衛さん、岡本唐貴さん、寺島貞志さんその他の方々が、現実会の会員として、あの展覧会に出されていた作品は、あの頃と今日と十数年の間に、日本のすべての芸術家が人生の現実と芸術上のリアリズムの問題とでどんなにひどい目に遇ったかということを深く思い返させました。昔の矢部さんの絵は、色調において暗かったし、テーマもパセティックであって、奇麗な絵ではなかったかも知れませんけれども、私の心には今日なお刻まれている画面もあります。人生の現実、社会の歴史の現われ方がパセティックなものにばかり焦点を見るということは、一つのセンチメンタリズムであって、芸術家の広い視野と感受性とは、その反対の寛ろぎや、平安や、歓びを芸術の美として映し出すことは当然です。でも、現実会というその会の名を…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko