えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

真夏の夜の夢
まなつのよのゆめ
作品ID2983
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十三巻」 新日本出版社
1979(昭和54)年11月20日
初出「女靴の跡」高島屋出版部、1948(昭和23)年2月
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-05-12 / 2014-09-17
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 ルネッサンスという時代が、人間理性の目ざめの時期でレオナルド・ダ・ヴィンチを産みながら一方では魔力が人間生活に直接関係するということをまだ信じていた野蛮な時代であったという事実を、はっきり会得しなければならないと思う。とくに、いまの日本では。――ケプラーの伝記、メレジェコフスキーの小説をみてもそのことはまざまざと描き出されている。
 最近の十数年間に、日本では二度、ルネッサンスにむすびつけて人間性の解放または人間とその文化の復興ということが云われた。はじめのときは一九三三年ごろ、プロレタリア文化運動が弾圧されつくして、日本の文化が歴史的な発展の道をふさがれたとき。その頃日本ロマン派と云われた一団の人々は、人間性の復興、文芸復興と叫んだが、その叫びは徒に空に消えて、それらの人々は林房雄を先頭として急速にファシズムにしたがえられて行ってしまった。日本ロマン派のルネッサンス論には、現実の社会生活の中で最も本質的な一つの理解がかけていた。あるいは、これらの人々は故意に、その一点をさけてとおり、または見ないふりをした。その一点こそは、ベリンスキーがシェクスピアについて云っているルネッサンスの歴史的核心、ルネッサンスの歴史性についてであった。現代とルネッサンス時代との間には、もう四五世紀が経過している。きょうのあらゆる社会の現象は、その間に発展し、複雑化し、爛熟した世界の資本主義がもたらす必然的な諸事情に関係していて、その激甚な矛盾、相剋、その発展の統一の方式が現代の世紀の課題であるということを、一九三三年に、ルネッサンスを叫んだ人々は認めようとしなかった。これらの人々にとってその不条理は、むしろ当然であったとも云える。なぜなら、この人たちは、当時の日本の支配者が、侵略戦争に対する批判や超国家主義への疑問を封じた、その立場によりたって、社会に階級があり文化に堕落性がある現代の歴史的事実を否定したのだから。そして、歴史の現実の内容づけなしにただ人間解放を叫んだのであったから。彼等にはルネッサンスを、そういう角度からつかう必要があった。歴史的に発展する方向を示さない人間性の解放、情熱のよび出しは、ファシズムをやがて内容として与えるのに便利な下ごしらえであった。
 一九四五年の秋から昨今、また人間性の解放ということが云われ、ルネッサンスがそれにつれてひき出されている。こんどの人間性解放ということは、ポツダム宣言受諾後の日本として、封建性への反逆その否定、ブルジョア民主主義の完成という問題とからんで出されている。
 十三世紀からはじまったルネッサンスは、なるほどヨーロッパにおける近代の暁であった。しかし、日本の今日が、当時のイタリーやフランスのような経済事情に立っているだろうか。政治事情に立っているだろうか。小さいおくれた日本にも四世紀を経たヨーロッパの歴史の波が、おのれの歴…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko