えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

その柵は必要か
そのさくはひつようか
作品ID3004
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十三巻」 新日本出版社
1979(昭和54)年11月20日
初出「新日本文学」1949(昭和24)年6月号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-05-22 / 2014-09-17
長さの目安約 30 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 こんにち、「勤労者文学」の問題が、とくべつの関心のもとにとりあげられるということは、全体として民主主義文学運動が、一つの新しい発展の段階にふみだして来ていることを語ると思う。この課題について、わたしは自分として一定の見解を主張するというよりは、むしろ、みんなの手近にある『新日本文学』『文学サークル』『勤労者文学』などを見直して、そこからひき出されて来る具体的な論点をあらまし整理し、発展させてみる方が、実際的だと思う。

        一 「勤労者文学」という規定についての疑問

 新日本文学会の第三回大会(一九四七年十二月)で徳永直から民主主義文学運動における「勤労者文学」の現状についてという報告ならびに提案があった。提案の主旨は日本の人民的な民主主義革命を達成する主導力は、労働者階級であるという点から出発した。一九四八年二月の新日本文学をみると徳永直は「勤労者文学をもっと前におし出すこと」という表題で、みじかい文章をかいている。そのなかで彼が第三回大会で報告提案した「勤労者文学を前面におし出すこと、日本の民主主義文学は勤労者文学の前進なしにはつよくなることができないこと」そして「これを納得するか否かが第三回大会の眼目の一つである」ということを力説したかったとのべている。これは、当日徳永直の報告および提案が時間にせかれて充分説明するゆとりがなかったことを意味している。
 大会のその日、徳永直はこまかく準備して来ていて、彼の「勤労者文学」を規定する社会的基盤の図表を示した。わたしの席は後でそれをみることができなかった。が説明によって理解したところでは、民主革命の推進力である労働者階級を主軸としてその同盟者としての農民、勤め人、中小商工業者、近ごろはアルバイトの必要から勤労生活にとけこみつつある学生、これらを概括して「勤労者文学」の基盤とするといわれたようだった。きいていて、わたしは疑問にうたれた。人民的な民主主義革命の見通しは労働者階級の勝利とそれによって達成される社会主義への展望を主軸としている。その意味で労働者階級の文学が民主主義文学の主軸であることは明らかである。農民階級が土地革命についての理解(土地を農民へ)の範囲においてにしろ、もっとも近い同盟者であることも明らかである。主にこの二つのものにプロレタリア文学運動時代の社会的基盤の規定は、おかれた。日本では、第二次大戦による現実からファシズム、帝国主義とたたかう民主主義文学の地盤はひろげられて、この軸に小市民に属する中小商工業者、勤め人、学生など複雑でひろい市民層を含める人民解放のための戦線ができたわけだった。徳永直の報告をきいているうちにいくつかの疑問がおこった。
 第一、民主主義革命とその文学の社会的基盤の一部分だけがなぜ任意に「勤労者」というはっきりしない規定でカッコされ、切りはなされたものの…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko