えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
孫悟空の雲
そんごくうのくも |
|
作品ID | 3011 |
---|---|
副題 | 『近代文学』十月号平野謙氏の評論について 『きんだいぶんがく』じゅうがつごうひらのけんしのひょうろんについて |
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第十三巻」 新日本出版社 1979(昭和54)年11月20日 |
初出 | 「近代文学」第五巻一号、1950(昭和25)年1月 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 米田進 |
公開 / 更新 | 2003-05-24 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 10 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
『近代文学』十月特輯号に平野謙氏の「労働者作家の問題」という講演筆記がのせられている。
その話の中で宮本百合子について多くの言葉が費されている。けれども、わたしへのそのふれかたの中には、わたしが迷惑し、聴衆や読者の判断があやまられるばかりでなく、もっと複雑な誤解や事実とちがう憶測を刺戟する要素がふくまれている。それらの点をはっきりさせたいと思う。
平野氏の話のきっかけは、『新日本文学』七月にのったわたしの「平和運動と文学者」という講演記録に見出されている。これは去年の十二月二十五日、新日本文学会が主催したファシズム反対の文芸講演会で話したものだったが、編輯上の都合があったと見えて、半年もおくれて掲載されたものである。
ファシズムとのたたかいも観念の中で課題とされているだけでは現実の力ではない。文学そのものの動きで、抵抗の実感と行為が表現されてゆかなければならず、そのような活溌な生きた力を労働者階級の文学がわがものとしてゆくためには、職場で文学の仕事をしてゆこうとしている人々が当面している二つの問題が全般的に見直される必要がある。一つは、職場の人々に時間の自由がないということ。もう一つの、もっと内面の問題として、組合活動で求められている一定の気分とめいめいの文学創作のモティーヴとなる実感との間にずれがあるということ。そして、この切実な苦しみの原因は、過去の組合活動がはげしい動きをもちながら経済主義の傾向ばかりがつよかったために、たたかいの経験を階級的人間としての成長の実感にまで重厚にみのらすことが出来なかった点と、職場の文学愛好者が文学に対してゆく心もちに、まだ少なからず過去の「文学」概念が影響していて、職場生活の現実と文学を愛す心とを統一的に強めてゆこうとする意志をはっきりさせていない点とに潜んでいる。文学を愛す人の心は、現実をもより深く感じ、考え、理解しようとする本来の特長をもっているのだから、その意味で、新しい民主文学のつくりてたちは、職場生活をこめてどんな場面にあっても、階級的な文学をつくろうとするものとして統一された精神の流れを分裂させないでやってゆけるようにならなければならない。わたしは、その日の話の後半でそういう問題にふれた。平野氏は、その点から話しをおこしている。わたしの云っていることは正論である。しかし、職場の若い文学者たちに向って正論をとく本人は、作品をかくために、「できるだけいろんな機関の役員も止め、会合や座談会にも出ないようにしている、ときいている」「ほかならぬ宮本百合子だから、党も一種の例外として黙認しているのではないかと考えられる。」そういう特権の「立場にある宮本さんが」正論を云いきって、「いささかのうしろめたさも覚えぬらしい態度に、実は私はあきたらぬものであります」と云われている。熱田五郎氏の感想がひかれて、若い人たちは、「…