えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

婦人の読書
ふじんのどくしょ
作品ID3119
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十四巻」 新日本出版社
1979(昭和54)年7月20日
初出「知性」1940(昭和15)年10月号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-07-18 / 2014-09-17
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 あらゆる面で婦人の読者がふえてきているのが、この頃の日本のありさまだと思う。二三年来、その率は急に高まっているだろう。出版のインフレーション景気ということがいわれ、書物の氾濫につれて、とくに文芸の範囲で婦人の読者の数はましていると思われる。そういう一般の傾向は今日誰の目にも明かに映っているのだが、それと同時に、その現象が文化の向上のためにも婦人の精神の真のゆたかさのためにも大いによろこばしいこととして、そのまま肯定されきれない何かのニュアンスをふくんでいるというところも、現代の性格であると思う。
 何かの統計でもあったらきっとさぞ面白いだろうと思うが、これまでの日本で、明治以来今日まで婦人の読者の数はどんな時期どんな時代に増大し、読者としてその質を変えて来ているのだろうか。
 だいたい明治三十二年、女学校令というものができてから後、女学校をでた程度の若い婦人たちを目標として『女学世界』などがでてから、ジャーナリズムの上で、婦人雑誌を対象とする婦人読者の層というものが現れたらしく思える。明治の初年、巖本善治氏の『女学雑誌』がでていた時分は、特別に婦人の読者というかたまった存在はなかった。その時代の女性教育の目やすは溌剌とした希望をたたえてひろく高く、たとえば語学の勉強にしろ他の勉強にしろ解放されている部分では、男と女との程度の差をつけずに勉強した時代であった。人間として男と女とはひとしいものであり、ひとしくあるべきものというたて前で勉強が励まれていたから、少数の前進的な若い婦人たちは、学問の上で女子用読本を使うことを知らなかったので、いわゆる砂糖をわった意味での婦人雑誌というものを必要としなかったのは自然である。『女学雑誌』はそれゆえ、娯楽的な家事的な要素はもたなかった。「学問のすすめ」(福沢諭吉)風な、文芸思想を主としたものであったと思う。
 女学校令が日本では第一期の黎明期が終って、その黎明期の性質に対比すれば反動の時期にはいったときの要素に立って、婦人はよき家庭の主婦として日進月歩の日本の社会に働く男をよくたすけなければならない、という必要の範囲で制定されたことは、若い婦人の読者の数を一般的に多くしながら他の面では質を低め、低められてそこにやすんじている女の標準に妥協した出版物を婦人むきとして出現させる結果となった。この期間は、非常にながかった。そして、現在でもこの要素はめんめんとして命脈をたもってきている。第一次のヨーロッパ大戦の前後、日本にはじめて職業婦人というものがあらわれ、婦人の社会的な自覚が一般の念頭に燃えたころ、中央公論社は、『中央公論』の姉妹として『婦人公論』を、改造社は『女性改造』を発刊して、婦人の向上のために役立とうとした。『女性改造』の発刊の言葉には、真摯なその熱情があふれていたのにわずか数年の後、『女性改造』は廃刊され、『婦人公論…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko