えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
世代の価値
せだいのかち |
|
作品ID | 3125 |
---|---|
副題 | 世界と日本の文化史の知識 せかいとにほんのぶんかしのちしき |
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第十四巻」 新日本出版社 1979(昭和54)年7月20日 |
初出 | 「新女苑」1940(昭和15)年12月号 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 米田進 |
公開 / 更新 | 2003-07-18 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 21 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
私たちの日々の生活というものは、極めて現実なものであって、どんなひとでも、その人々の生きている時代とその人の生活の属している社会環境とから離れて生活を持つということはない。どんなに目立たない朝夕をつつましく送っているひとの一生をとってみても、その人の存在は先ず地球の上に現われている一個の人間であるということからはじまって永い人類進化の歴史につながっている。更にその人が人間であるというだけではなくて、人間であるからには必ず地球上に今日それぞれの特徴をもって存在している国というものに結びついて生活しているのであるし、その意味では広い人類の世界歴史のそれぞれの一部を構成している国の歴史がめぐりあってゆく運命と決して切りはなされることが出来ない。その国の歴史の動きというものはまた実に複雑な性質をもっていて、決して手品師の一本の棒の上でまわっている一枚の皿のようなものではなく、種々様々の国内の社会構成の力の消長によって推移する。その複雑ないくつもの社会的な力の摩擦融合の根源は、世界史の一部分として生きているその国が、自身の存在のために日夜行っている自転と、自転しつつ二六時中国際的諸関係と接触してその間の関係に変化を生じさせている、その二つの重なりあった歴史から生じて来るものである。
そう思って考えてみると、今日の日本に生まれて生きている一人一人の若い女性たちの生命の意味というものも、何と深い広い内容をはらんでいることだろう。私たちが或る国の或る時代に、或る親たちから生まれたということは、それだけの範囲に限ってみれば全く偶然だけれども、生まれて、生きてゆくという自覚を持つようになってからは、その生を最大の可能まで花咲かせて、次の世代につたえるべき者としての歴史的な必然が生じて来るのは面白いところだと思う。よく世間には自分が希望して生まれたのではない、ということから、自分の生存の偶然性を云って、自分の生きてゆく時代のその国の歴史や世界の歴史に対して、自分なんか責任はないという気持を表明するひとがある。そういう考えかたは人間の生活の真の美しさ、よろこばしさ、面白さを理解していない言葉だと思う。生まれたという偶然が、生活してゆくという人間の創造的なより高貴な必然にかわる瞬間は、歴史というもの社会というものの力で生活が支配されている一方、常にそれに働きかけそれを作ってゆく者として自分を現してゆくという微妙ないきさつの中にひそめられている。歴史によってつくられている一人一人の人間が、結局は明日の歴史のつくり主であるという興味尽きない活動性の流れのなかに、私たちの生の刻々も燃えているのである。
今日の私たちの生活は、遙かに遠い遠い昨日からつづいたものであると同時に、悠久的な明日の希望へまでもつながったものであって、今日の生の意味は、時間的に過去と未来とをうけわたすばかりでなく…