えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

子供のためには
こどものためには
作品ID3137
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十四巻」 新日本出版社
1979(昭和54)年7月20日
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-07-25 / 2014-09-17
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 昔、明治の初期、若松賤子が訳した「小公子」は、今日も多くの人々に愛読されている。若松賤子がこの翻訳を思い立ったのは、愛する子供たちに、清純で人間の精神をたかめる読みものをおくりものとしたい、という心持からであったことが記されている。
 現代の婦人作家では野上彌生子氏が幾冊かの翻訳を小さい人々のためにおくっている。
 ちょっと考えると、女性と子供との習俗的な近さから、婦人作家なら誰でも、何となし子供のための文学に一応興味をもってよかりそうな気持が一般にあるのではなかろうか。
 この間或る席で、児童文学を専門にしている男のひとが、佐多稲子さんに、子供の本を書きたいと思いませんかと訊いたとき、稲子さんは、さあと云って、そう思わないという意味の答えをしたら、訊ねた人は大変案外そうに、そうかなア、と小首をかしげる表情をした。
 私にもきかれて、私の答えも、やはり条件つきでされた。私はもし何かの折に書けるなら、イリーンが「書物の歴史」だの「時計の歴史」だのを書いたような工合に、歴史の中で、子供というものが太古から今日まで、どんな生活をして来たかというその変遷の物語か書いて見たいとは思うけれど、小説風なおはなしは書きたいと感じていない、と話した。
 稲子さんは二人の子供たちをもっているし、生活の全面に、いかにも情のふかい人だから、その児童文学をやる人は、そういう稲子さんが子供たちのために書くということを自然に可能と思ったのであったろう。
 忘れられてしまうようなそのときの話ではあったけれども、私には、婦人と文学との問題にふれて、思ったより深いものがありそうに思えているのである。
 今日三十代で文学の仕事をしている婦人作家の多くは、少女小説めいたものは書くけれど、児童のためのものを本気で書いている人は殆んど一人もいない。これは何故であろうか。
 日本の過去からの習俗が、女を子供に近く結びつけて見て来ている歴史の、その他の半面が文学にあらわれているのだと思える。日本の婦人作家は、自身の文学の成長の過程で、旧来、女子供と一括されて来ていたその社会のしきたりをかえて、女と子供とは二つの別のものであってそれぞれに自立した生活の内容をもって、社会にかかわりあってゆくものである事実を明瞭にしようとする時期を通っているのであると思う。
 女性そのものの成長のそのような願いは激しく、しかも実に極々のむずかしさに遭遇していて、その表現としての文学作品にさえ、現代の婦人の生きる姿に蒙らされている何かの傷痕が見えている有様である。
 子供のための本を書く女性というものの出現は、そのことがただ女であるからとか、物を書くのが好きだから、というだけで期待されたら、間違いであろうと思う。そのひとは、やはり人間の未来の発展というものについて一つの靭い情熱を感じていなければ、何によりどころをおいて次の世代…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko