えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

大菩薩峠
だいぼさつとうげ
作品ID3228
副題04 三輪の神杉の巻
04 みわのかみすぎのまき
著者中里 介山
文字遣い新字新仮名
底本 「大菩薩峠1」 ちくま文庫、筑摩書房
1995(平成7)年12月4日
初出「都新聞」1915(大正4)年 4月7日~6月11日
入力者(株)モモ
校正者原田頌子
公開 / 更新2001-05-11 / 2014-09-17
長さの目安約 103 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

         一

 大和の国、三輪の町の大鳥居の向って右の方の、日の光を嫌って蔭をのみ選って歩いた一人の女が、それから一町ほど行って「薬屋」という看板をかけた大きな宿屋の路地口を、物に追われたように駈けこんで姿をかくします。
 よくはわからなかったが、年はたしか二十三から七までの間、あまり目立たないつくりで、伏目に歩みを運ぶ面には、やつれが見えて何となしに痛わしいが、それでも、すれ違ったものを一たびは振返らせる。鳥居の両側にはいずれにも茶屋がある、茶店のないところには宿屋があって――女の姿をいちばんさきに見つけたのは、陸尺や巡礼などの休みたがる、構えの大きいわりに、燻ぶった、軒には菱形の煙草の看板がつるされ、一枚立てきられた腰高障子には大きな蝋燭の絵がある茶店の中に、将棋を差していた閑人どもであります。
「あれかよ、あれかよ」
「あれだ、あれだ」
 碁将棋を打つ閑人以上の閑人は、それを見物しているやつであります。岡眼をしていた閑人以上の閑人が、今ふと薬屋の路地を入って行った女の姿を認めた時は、一局の勝負がついた時であったから、こんな場合には髷の刷毛先の曲ったのまでが問題になる。
「噂には聞いたが、姿を拝んだのは今日が初めてだ、なるほど」
「惜しいものだね――」
 藍玉屋の息子で金蔵という不良少年は、締りのない口元から、惜しいものだね――と、ね――に余音を持たせて、女の入って行ったあとを飽かずに見ていたが、
「全く、あのままこの山の中に埋めておくは惜しいものでございますなあ」
 図抜けて大きな眼鏡をかけた材木屋の隠居も、どうやら残り惜しい顔をしている。
「全く罪ですな、およそ世の中にあのくらい罪なものはございませんな」
 ちょっと覗きに来たつもりで、うかうかと立見をしてしまった隣の宿屋の番頭も、つり込まれて慷慨の体。
「左様、全く罪なことでござるよ、あんなのはいっそ助けない方がようござるな、添うに添われず、生きるに生きられず、現世で叶わぬ恋を未来で遂げようというのじゃ、それを一方を殺し一方を助けるなんぞ冥利に尽きたわけさ」
 眼鏡の隠居は慨歎する。
「でもね――女に廃りものはないからねえ」
 藍玉屋の息子のねむそうな声が一座を笑わせる。
 ここに問題となった女は、机竜之助が鈴鹿峠の麓、伊勢の国関の宿で会い、それから近江の国大津へ来て、竜之助の隣の室で心中の相談をきめ、その夜のうちに琵琶湖へ身を投げて死んだはずのお豊――すなわちお浜に似た女であります。
 一人は死に、一人は残る。そうしていま女は親戚に当るこの三輪の町の薬屋(薬屋といっても売薬屋ではない、旅籠屋である)源太郎の家へ預けられている。

         二

 助けて慈悲にならぬのは心中の片割れであります。
 一方を無事に死なしておいて、一方を助けて生かしておくのは、蛇の生殺しより、もっと酷い…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko