えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

恋を恋する人
こいをこいするひと
作品ID327
著者国木田 独歩
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の短編小説[明治・大正]」 潮文庫、潮出版社
1973(昭和48)年5月20日
初出「中央公論」1907(明治40)年1月
入力者鈴木厚司
校正者鈴木厚司
公開 / 更新1999-05-16 / 2014-09-17
長さの目安約 17 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 秋の初の空は一片の雲もなく晴て、佳い景色である。青年二人は日光の直射を松の大木の蔭によけて、山芝の上に寝転んで、一人は遠く相模灘を眺め、一人は読書している。場所は伊豆と相模の国境にある某温泉である。
 渓流の音が遠く聞ゆるけれど、二人の耳には入らない。甲の心は書中に奪われ、乙は何事か深く思考に沈んでいる。
 暫時すると、甲は書籍を草の上に投げ出して、伸をして、大欠をして、
「最早宿へ帰ろうか。」
「うん」と応たぎり、乙は見向きもしない。すると甲は巻煙草を出して、
「オイ君、燐寸を借せ。」
「うん」と出してやる、そして自分も煙草を出して、甲乙共、のどかに喫煙いだした。
「君はどう思う、縁とは何ぞやと言われたら?」
 と思考に沈んでいた乙が静かに問うた。
「左様サね、僕は忘れて了った。……何とか言ったッけ。」と甲は書籍を拾い上げて、何気なく答える。
 乙は其を横目で見て、
「まさか水力電気論の中には説明してあるまいよ。」
「無いとも限らん。」
「あるなら、その内捜して置いてくれ給え。」
「よろしい。」
 甲乙は無言で煙草を喫っている。甲は書籍を拈繰って故意と何か捜している風を見せていたが、
「有ったよ。」
「ふん。」
「真実に有ったよ。」
「教えてくれ給え。」
「実はやッと思い出したのだ。円とは……何だッたけナ……円とは無限に多数なる正多角形とか何とか言ッたッけ。」と、真面目である。
「馬鹿!」
「何んで?」
「大馬鹿!」
「君よりは少しばかり多智な積りでいたが。」
「僕の聞いたのは其円じゃアないんだ。縁だ。」
「だから円だろう。」
「イヤこれは僕が悪かった、君に向って発すべき問ではなかったかも知れない。まア静かに聞き給え、僕の問うたのは……」
「最も活動する自然力を支配する人間は最も冷静だから安心し給え。」
「豪いよ。」
「勿論! そこで君のいう所のエンとは?」
「帰ろうじゃアないか。帰宿って夕飯の時、ゆるゆる論ずる事にしよう。」
「サア帰ろう!」と甲は水力電気論を懐中に押こんだ。
 かくて仲善き甲乙の青年は、名ばかり公園の丘を下りて温泉宿へ帰る。日は西に傾いて渓の東の山々は目映ゆきばかり輝いている。まだ炎熱いので甲乙は閉口しながら渓流に沿うた道を上流の方へのぼると、右側の箱根細工を売る店先に一人の男が往来を背にして腰をかけ、品物を手にして店の女主人の談話しているのを見た。見て行き過ぎると、甲が、
「今あの店にいたのは大友君じゃアなかッたか?」
「僕も、そんな気がした。」
「後姿が似ていた、確かに大友だ。」
「大友なら宿は大東館だ」
「何故?」
「僕が大東館を撰んだのは大友君からはなしを聞いたのだもの。」
「それは面白い。」
「きっと面白い。」
 と話しながら石の門を入ると、庭樹の間から見える縁先に十四五の少女が立っていて、甲乙の姿を見るや、
「神崎様…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko