えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
人間の結婚
にんげんのけっこん |
|
作品ID | 3273 |
---|---|
副題 | 結婚のモラル けっこんのモラル |
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第十五巻」 新日本出版社 1980(昭和55)年5月20日 |
初出 | 「婦人の世紀」第四号、1947(昭和22)年11月発行 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 米田進 |
公開 / 更新 | 2003-09-20 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 29 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
きょう私たちが、結婚や家庭というものについて持っている大変複雑な感情や問題の本質はどういうところにあるだろうか。一言にいえば、これらのいきさつの総ては第一次世界大戦後の二十五年間に世界のあらゆる国々で、婦人もだんだん、男子と同じような角度から結婚や家庭の問題について理解しはじめたということだと思う。昔から結婚をして家庭をもって数人の子供の父親になるということだけを、男子一生の天職と思った男はなかった。そう教育される男の子たちもなかった。最も卑俗な親たちでさえも、男の子に向っては「世の中の役に立つ人間」になるようにと教えたし、何かの形で親の生涯よりも発展した、男としての一生を期待した。その場合、よい妻を持ち、よい子を持つということは男の一生の自然におこる事情への希望として語られた。よほど卑劣で妻の親の財産や地位を自分を養うために利用しようと思うもののほかは、社会的に活動する男の生涯の一面として結婚と家庭が考えられてきている。
今日の少しものをかんがえる若い女性たちの心の中に、結婚と家庭というものが何時の間にか女性の生涯の解決ではなくて、それが彼女の夫になるべき青年たちの感覚の中にとらえられているとおり、彼女たちにとってもやっぱり女としての社会生活の一面であるというふうに思われてきている。よしんばそれが、彼女たちの人生の十分の八迄の部分を占めるとしても、後の二分は疑いもなく結婚をして家庭をもって母ともなり、それらの経験で成熟して行く女性としての人間性からこの社会に何かを貢献したいと思いはじめている。これは当然なそして自然な女性の社会的感覚の発展である。それだのにこの当然さ自然さのために、今日総ての未婚と既婚の真面目な女性たちが、言い尽せない複雑広範な問題を日々の中に感じている。これはどういう訳だろう。
人間が極く原始な集団生活を営んでいた頃、そこにどんな恋愛と結婚のモラルがあり、家庭のしきたりという考えが存在していたろう。女も男も獣の皮か木の葉をかけて、極く短い綴りの言葉を合図にして穴居生活を営んでいる時代に、原始男女の世界は彼等の遠目のきく肉眼で見渡せる地平線が世界というものの限界であった。人類によって理解され征服されていなかった自然の中には、様々のおそろしい、美しい、そしてうち勝ち難い力が存在していて、嵐も雹も虹もそこに神として現れたし、彼等の体を温めたり獣の肉をあぶったりする火さえもその火が怒れば人間を焼き亡す力を持っている意味で、やはり神であった。神や魔力は水の中にさえもあった。あんなに静かに流れ、手ですくっておいしく飲めるその水が、天からどうどうと降りそそげば、彼等の穴ぐらは時々くずれたり狩に行けないために飢えなければならない時さえあった。未開な暗さのあらゆる隅々に溢れる自然の創造力の豊かさを驚き崇拝した原始の人類にとって、自分たちに性の別があ…