えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

人造人間エフ氏
じんぞうにんげんエフし
作品ID3372
著者海野 十三
文字遣い新字新仮名
底本 「海野十三全集 第6巻 太平洋魔城」 三一書房
1989(平成元)年9月15日
初出「ラヂオ子供のテキスト」日本放送協会出版、1939(昭和14)年1月~12月
入力者tatsuki
校正者土屋隆
公開 / 更新2004-04-29 / 2014-09-18
長さの目安約 110 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

   人造人間の家


 このものがたりは、ソ連の有名な港町ウラジオ市にはじまる。そのウラジオの街を、山の方にのぼってゆくと、誰でもすぐ目につくだろうが、白い大きな壁と、そのうえに青くさびた丸い屋根をいただき、尖った塔が灰色の空をつきさすように聳えているりっぱな建物がある。
「ああ、じつにりっぱなお寺だなあ」
 知らない人は、きっとそういうであろう。ところが、この建物は、昔はお寺であったにちがいないが、今はそうではない。では、あれは一体どういう家なのであろうか? ほかでもない。あれこそイワノフ博士の『人造人間の家』なのである。
 人造人間の家――というと、なんのことか分らないかもしれないが、もっとくわしくいうとこうである。イワノフ博士は、たいへんえらい科学者である。もうすっかり頭の禿げあがった老人であるが、若い学者にもまけない研究心をもっていて、ずいぶん古くから人造人間の研究にふけっている。あの寺院のあとへ引越してきたのが、今から十年前だったが、そのときは、タンクをつぎあわせたようなたいへんな恰好の機械人形の手をひいて、あの坂道をのぼっていったので、往来の人々はみな足をとどめてびっくりしたものである。その機械人形は、歩くたびにギリギリギリと歯車の音をたて、そしてときどき石油缶のような首をふり、ポストの入口のような唇のあいだから、
「うーう、みなさん。僕はロボットです。この町へ引越してきました。どうぞよろしく」
 と、ラジオのようなとほうもない大きな声で喋ったものであった。そして道々いくどもおなじことを喋りちらしながら、坂道をのぼりきって、あのお寺の跡へ姿を消した。そのとき傍についていたイワノフ博士の得意そうな顔ったらなかったそうである。それからこっちへ十年の歳月がながれた。
 イワノフ博士の研究はいよいよすすみ、今では機械人形とはいわず、人造人間とよぶようになったほど、りっぱなものができるようになった。
 だが、ちかごろ博士は、もう前のように人造人間を町の人々に見せたがらなくなった。ただ申しわけのように、年に一度、それは白い李の花の咲きほころぶ春、お寺の門をひらいて、町の人々を庭園に自由に出入させ、そして機械でうごく人形や馬や犬などを庭園に出して、見物させるのであった。きょうはその年にたった一度の、人造人間デーであった。庭園の中には、町の人々がいっぱい押しかけ、めずらしいものを見ようとおしあっている。ことに入口の混雑ときたら、たいへんであった。
「おお、あなたがた、はいれましぇん。人造人間、たいへん秘密あります。日本人いれることなりましぇん。さあ、おかえりなさい、はやくおかえりなさい」
 今しも、二人づれの兄妹らしい日本人の少年少女が、入口の受付で、仁王さまのように大きいロシア人から、どなりつけられている。
「だって、僕たちは……」
「いけましぇん、いけまし…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko