えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() たにしのしゅっせ |
|
作品ID | 3389 |
---|---|
著者 | 楠山 正雄 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「むかし むかし あるところに」 童話屋 1996(平成8)年6月24日 |
入力者 | 鈴木厚司 |
校正者 | 林幸雄 |
公開 / 更新 | 2001-12-19 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 10 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
むかしあるところに、田を持って、畑を持って、屋敷を持って、倉を持って、なにひとつ足りないというもののない、たいへんお金持ちのお百姓がありました。それで村いちばんの長者とよばれて、みんなからうらやましがられていました。
この長者とおなじ村に、これはまた持っているものといっては、ふるいすきとくわとかまがいっちょうずつあるばかりという、たいへん貧乏なお百姓の夫婦がありました。長者の田を借りて、お米やひえをつくって、その日その日のかすかなくらしを立てていました。
夫婦はだんだん年をとって、毎日はたらくのが苦しくなりました。それでもじぶんたちの跡をついで、代りにはたらいてくれる子どもがないので、あいかわらず夏も冬もなしに、水田のなかにつかって、ひるやぶよにくわれながら汗水たらしてはたらいて、それでもひまがあると、水に縁のある神様だというので、水神さまのお社に、夫婦しておまいりしては、
「神さま、神さま、どうぞ子どもをひとりおさずけくださいまし。子どもでさえあれば、かえるの子でも、つぶの子でもよろしゅうございます」
といって、一生けんめいいのりました。
するとある日、きゅうにおかみさんは、からだじゅうがむずむずして、赤ちゃんが生みたくなりました。
「そらこそ水神さまのごりやくだぞ。さあ、早く神だなにお燈明を上げないか」
こういってさわいでいるうちに、おぎゃあともいわずに赤ちゃんが、それこそころりと、往来さきに、まるい石ころがころげ出すようにして生まれました。
まったくの話、この子は、石ころのようにちいさく、まるっこいので、つぶ、つぶとよばれている、たにしの子であったのです。
「つぶの子でもと申しあげたら、ほんとうに水神さまがたにしの子をくださった」
夫婦はこういって、でも、水神さまのお申し子だからというので、ちいさなたにしの子をおわんに入れて、水を入れて、そのなかでだいじにそだてました。
五年たっても、十年たっても、つぶの子はやはりつぶの子で、いつまでもちいさくころころしていて、ちっとも大きくはなりませんでした。毎日、毎日、たべるだけたべてあとは一日ねてくらして、ああとも、かあとも、声ひとつ立てません。
お百姓のおとうさんは、やはりいつまでも貧乏で、あいかわらず長者の田をたがやして、年じゅう休みなしに、かせいでいました。
「やれやれ、きょうも腰がいたいぞ」
と、ある日、おとうさんは背中をたたきながら、地主の長者屋敷へ納める小作米の俵を、せっせとくらにつけていました。
するうち、ふとあたまの上で、
「おとうさん、おとうさん、そのお米はわたいが持って行くよ」
と、いう声がしました。
ふしぎにおもって、おとうさんがあおむいて見ると、軒さきの高いたなの上にのせられて、たにしの子が日向ぼっこしていました。
たにしの子が口をきくはずがない、なにかの空耳…