えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ゆうびんきって |
|
作品ID | 3449 |
---|---|
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第十六巻」 新日本出版社 1980(昭和55)年6月20日 |
初出 | 「労働者」1946(昭和21)年10・11月合併号 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 磐余彦 |
公開 / 更新 | 2003-10-22 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 7 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
これまで、郵便切手というものは、私たちのつましい生活と深いつながりのある親しみぶかいものであった。三銭の切手一枚で封書が出せた頃、あのうす桃色の小さい四角い切手は、都会に暮しているものに故郷のたよりを、田舎に住んでいるものに、都会の生活の物語をもたらす仲だちであった。私の子供の時分には、台帳に一枚ずつ切手を貼ってゆく郵便貯金のやりかたがあった。一日に一銭でも、二銭でも、切手を買って貼りつけていって、台紙が一杯につまると、郵便局へもってゆく。そんなやりかたであったように思う。その頃は、十銭の郵便切手を買うことは一年のうちにめったになかった。十銭の切手は外国郵便につかわれたのだから。どんなうちでも毎日外国へ出す手紙はなかったから。
三銭が四銭になり七銭になり十銭になった。切手のねだんは、いつも物価の値上りの一歩ずつあとを追ってたかくなった。封書へはる一枚の切手の値があがることは、既に生計費がその幾層倍かの率で高価になっていることを示したし、同時にそれは、日本の権力者たちが、ますます内実の苦しい、勝味のない侵略戦争を押しひろげて行ったことを示したのであった。
三銭で手紙が出せた時代はわりあい長かった。四銭になってから七銭になり十銭まであがったのは最近数年の短い間のことである。獄中に家族の誰かをもっていた人たち、そして、家族の大切な誰かを出征させていた人たち、その人たちにとっては、郵便切手が実に特別な意味をもっていた。出征している人々と家族とのあいだの幾千里をつなぐ愛情のよすがの便りは郵便であったし、獄中と外との生活は、切手をはられた郵便で、やっと交通を保ちつづけた。
獄中で封緘が買いにくくなってから、私は友達にたのんだりして、封緘を買い集めてそれを差入れした。買った当時は、その封緘に印刷されていた四銭ですんだものが七銭になって、別に切手を貼り添えなければならなくなった。二銭のハガキに一銭足さなければ役に立たなくなった。そして、一銭の郵便切手というものが、珍しく毎日に必要なものとなって来たのである。
今からちょうど三年ばかり前のことであった。郵便局の窓口で十枚ばかり一銭切手を買った。ハイと若い女事務員に出された切手を見て、わたしは、あら、と思った。その一銭切手は、わたしの視線をひきつけた。これまで日本の切手の図案と云えばあきもせず乃木大将・東郷大将一点ばりで、すこし変化したと思えば、その頃の四銭には格別美しさもない議事堂の絵がついていた。ところが、その一銭切手の模様は、農夫の働いている姿であった。菅笠をかぶり尻きりの働き着を着た男が鎌をもって田圃の中でかがんで稲を苅りいれている。わきに、同じように菅笠をかぶり股引ばきの女が、苅られた稲を束につかねている。茶色の地に白で、比較的こまかな男女二人の農夫の図案がついているのであった。
米というものが、日本では大…