えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
指紋
しもん |
|
作品ID | 3497 |
---|---|
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第十六巻」 新日本出版社 1980(昭和55)年6月20日 |
初出 | 「展望」1951(昭和26)年1月号 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 磐余彦 |
公開 / 更新 | 2003-10-30 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
この間、『サン』を見ていたら、福島県のどこかの村の結婚式の写真が出ていた。昔ながらの角かくしをかぶって裾模様の式服を着た花嫁が、健康な農村の娘さんらしい膝のうずたかさでかしこまって坐っている。婿さんの方は、洋服姿で、これも国民服の形をした洋服姿の年よりの男数人と、一つの小机を囲んでいる。何をしているところかと思ってみれば、それは、結婚記念に指紋をとる、という世界にもめずらしい行事をおこなっているところなのだった。『サン』のカメラは、ぬけめなく国内国外の目新しい写真をあさっているわけだが、この福島県のある村の人たちが、結婚式に指紋をとる、という奇習を決定した情景を、いちはやくつたえたのだった。
その写真は、すべての人々に、奇異な印象を与えた。古風な角かくしまでかぶって嫁入る花嫁や素朴そうな花婿の、指紋をとることにきめたとは、よほど泥棒でも、多勢出た村だったのだろうか。それとも、殺人とか何とかおそろしい事件で、むじつの村人のいくたりかが、ひどい目にあったということでもあって、それにこりたその村人は、自分たちは正直な働きてであり、実直な農民であることの証明に、指紋をとることを思いついたのだろうか。いずれにせよ、新しい人生のかどでに指紋とは、普通の生活をしているものの思いもつかないことだった。ぼんやりした気の毒さをもって、指紋をとられる花嫁花婿の写真を見た。
とんで十一月十三日の晩、わたしは、風邪ひきで床についているひとのわきで、東京新聞をひろげた。そして、そこに「全都民の指紋を登録」と三段ヌキ、トップに報道されている記事を見出した。福島のその村での結婚式の指紋とりは、偶然のことでなかった。
われわれ都民は、とられるものには、もう誰しもたんのうしきっている。とれるよりももっとどっさりの税をとられ、自殺する家族まで出るその金は公団その他にかすめとられ、もうとられるものはないと思っていたら、指紋があった。
新聞の記事は、まるで警官がもって歩く戸口調査簿のように、全都民の指紋は一般台帳にのせるのがあたりまえのようにかいている。指紋をとることが、都民の権利の主張であるとして語られている。しかし、指紋をとる、ということは、あたりまえの生活にあるべきことではない。刑事訴訟法二一八条二項に――容疑者の身柄を拘束した場合にのみ、強制的に指紋を採ることができる、とある。したがって、指紋と犯罪の容疑とは密着したものである。泡盛によっぱらって、留置場のタタキの上で一晩中あばれていただけの者が、警察にとまったからと云って指紋はとられなかった。
盗んだ、殺した、火をつけたという事件の容疑者が指紋をとられた、と同じに、思想上の問題で検束されたりした者が、指紋をとられた。思想の自由、言論の自由、そして良心の自由のない日本、警察国家の日本は、そういうところに権力の方法をあらわしていたの…