えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
敬首和尚の典籍概見
けいしゅおしょうのてんせきがいけん |
|
作品ID | 3583 |
---|---|
著者 | 内藤 湖南 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「内藤湖南全集 第十二卷」 筑摩書房 1970(昭和45)年6月25日 |
初出 | 「典籍の研究 第五號」1926(大正15)年10月 |
入力者 | はまなかひとし |
校正者 | 菅野朋子 |
公開 / 更新 | 2001-09-24 / 2016-04-21 |
長さの目安 | 約 7 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
日本に目録學なし。目録や解題の書は相應に古き世より之あり、漢籍にては日本國現在書目、佛書にては八家の將來録などより、信西入道の藏書目、清原業忠の本朝書籍目録、これらは古書を考ふる者の缺くべからずとする所にして、徳川時代に入りては林道春父子の日本書籍考、經典題説が解題の嚆矢となりしより、遂に支那人をして其の名著に驚かしめたる經籍訪古志のごとき者さへ出づるに至りたり。故に目録の書は觀るべき者少しとせざれども、目録學の書に至りては、殆ど之あるを見ず。
蓋し目録學は支那に在りて、特別の發達を爲し、二千年前に於て劉向、劉[#挿絵]父子を生じ、其後之を祖述したる者は間出すれども、要するに二劉の上に出づる者なし。其の精神は著述の流別を明らかにするに在りて、單に簿録部居を爲すに在らず。是れ支那の如く、あらゆる學問を歴史的に考察する特種の傾向ある國に相應して成立すべき者にして、專ら分類的に整理せんとする取扱の下に成立すべき者にあらず。故に支那に於て有益なる目録を編製せる學者にても、目録學の本旨に合せる者は至て尠しとせらる。我邦にて此學を爲せる人の曾て之なかりしは異しむに足らず。現今の如く大小の圖書館、到る處に設立せられて、圖書館學が優に一科の學を成せる時に於てすらも、此の支那の古き、發達せる目録學に無關心なることを免がれざるは、是非もなき事と謂ふべし。
されば一人にても半人にても、此間に目録學らしき者を爲したる人あらば、之を空谷の跫音とせざる能はざるなり。余は敬首和上の「典籍概見」を以て、我邦に於ける殆ど唯一の目録學書として推薦せざるを得ず。此書は寶暦四年、和上の滅後六年に刊行されたる、本文僅かに廿七葉の小著述に過ぎざれども、我邦に於て苟くも著述の流別を理會して、書籍の綜括的批判を爲したる、此書の如きは罕なり。和上は淨土宗にて戒律の復興に功ある碩學なるが、此書は全く儒道二教の典籍のみを批判して内典に及ばず。芝山の大梁師の序文によれば、別に佛法大意の著ありて、釋典を論じたるが如くなれども、其書今存するや否やを知らず。又其書は自ら筆を執りて記述したるにあらずして、其の弟子天心の筆記に成り、而も其の歿後に刊行せられたれば、往々筆者の誤と見ゆる處あり。(例へば支那の府志の中に雍州府志を擧げ、呂氏春秋の注者高誘を[#挿絵]誘と記せるが如し)時として著者の意見にも如何はしく思はるゝ節もなきにあらざれども、要するに其の人に絶せる炯眼を具して、博覽の餘に自然に著述源流の學を、髣髴として把捉し得たる者なることは、疑ふべくもなし。
今その書中、緊要の章句を少しく抄録せんに、云く、
一切の書を見るには先づ題號を解するを簡要とす次には其の書の部類を分別すべし
是れ目録學の綱領を摘出したる者なり。又云く、
史通。文心雕龍。筆叢は常に左右を離ことなかれ中にも筆叢は書の中の寶書也學者これを讀ば知識…