えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
教育の民主主義化を要求す
きょういくのみんしゅしゅぎかをようきゅうす |
|
作品ID | 3640 |
---|---|
著者 | 与謝野 晶子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「与謝野晶子評論集」 岩波文庫、岩波書店 1985(昭和60)年8月16日 |
初出 | 「中央公論」1919(大正8)年5月 |
入力者 | Nana ohbe |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2002-06-10 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 9 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
現在の文部大臣中橋氏はこれまでの伴食大臣とちがって、教育界の現状を憂慮する誠実と、それを改造する意志とを多分に持っておられるように見え、そのうえ、改造を断行する実力をも兼備されているように思われます。私は中橋氏を信頼して、ここに私が平素から希望している教育改造の一端を御参考までに述べたいと思います。
第一には、教育が国民から孤立していることを改めて頂きたいのです。明治の初年このかた何事も官僚に由って切り盛りされねばならぬ未開時代にあったのですから、教育もまた官僚化したことはやむをえない歴史的過程であったでしょうが、今はもう教育の民主主義化を実現しなければならぬ時機に達していると思います。
現在の教育は文部大臣と、それに属する官僚的教育者とに由って支配されている教育です。臨時教育会議というような文部大臣の諮詢機関が出来て、官民の間から委員が選ばれることもあるようですが、その実際は真の国民の代表者は参加しておらず、国民の中の特権階級である少数の財閥者がそれもほんの申訳だけに一、二の人たちが加っているに過ぎません。私は司法部の改造を唱える人たちが陪審制度を要望し、それに依って司法部の民主主義化を計ろうとするように、府、県、市、町、村に民選の教育委員を設けて、我国の教育制度を各自治体におけるそれらの教育委員の自由裁量に一任し、これまでの官僚的画一制度を破ると共に、普通高等一切の教育を国民自治の中に発達させて行きたいと思います。
教育委員としては、その三分の一を教育界の経験家から選挙し、三分の二はすべての階級にわたる家庭にあって現に数人の子女を教育しつつある父母から選挙せねばなりません。こういう家庭教育の経験者――実際に我子の教育に責任を感じている父母――をして国民教育に参加せしめるということは、教育を以て国民の自発的要求たらしめることであり、これに依って教育が国民自身のものとなる事が出来、また今日のように国民が学校教育に冷淡であるというような変態を生じることがなくなるであろうと思います。
今日は文部省の専制的裁断に屈従した教育です。国民は全くその子女が如何なる理想と手段とに依って教育されているかを知りません。国民に依って討議され承認された教育ではないのです。現に子女を持った家庭の父母にして、その子女が小学初め中学程度の学校において何を学びつつあるかを明確に認識している者が幾人あるでしょうか。彼らはその子女のために最も大切な二つの教育、即ち家庭教育と学校教育とを如何に協同し統一せしむべきかを知らないのは勿論、学校教育に対してその是非を批判する材料さえ持っていないのです。これがどうして国民教育の名に値する教育と呼ぶことが出来ましょう。教育が国民から孤立していると私のいうのはこれがためです。
学校教育は子女を教育の機械たらしめるものでなく、子女をしてその年頃に…