えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
夜烏
よがらす |
|
作品ID | 4073 |
---|---|
著者 | 平出 修 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「定本 平出修集」 春秋社 1965(昭和40)年6月15日 |
入力者 | 林幸雄 |
校正者 | 松永正敏 |
公開 / 更新 | 2003-06-18 / 2014-09-17 |
長さの目安 | 約 32 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
夏水をかぶつた猿ヶ馬場耕地の田地は、出来秋の今となつては寔に見すぼらしいものであつた。ひこばえのやうにひよろ/\した茎からは、老女のちゞれた髪の毛を思はせるやうな穂が見える。それも手にとつて見るとしいなが多い。枯穂も少くない。刈つたところで藁の値うちしかないかもしれない。米として見た処で鳥の餌の少し上等な位にしか精げられないだらうと思はれる。地租特免になつても、小作ばかりの此貧村の百姓に何のお蔭があらう。骨つぷしの強い男共は、遠い上州の蚕場へ出稼に行つた。中には遙かに遠い北海道あたりへまで働きに行つた。やがて雪がふる。冬籠の中でこしらへる草鞋細工の材料の藁さへ乏しい寒さは、どうして凌いだものか。居残つた者はその当さへなしに、少しばかりの畑を耕して、勢のない鋤鍬を動して居るのである。
麦の芽が針程に延びて、木綿畑では、枯葉やはぢけたももの殻がかさかさと風に鳴る静かな朝のことであつた。この寂しい、死んだやうな村に一つの出来事が起つた。それは盗人が巡査につかまつたと云ふ事件であつた。
「儀平のとつさあしばられた。」
三十戸しか無い村中にこのことが忽ちのうちに響き渡つた。
「親様(昔の荘屋を親様と云てゐる)の土蔵破りだてや。」
「ほんだか。」
「まあ。おつかない。」
鋭い、いらいらした、尖つた気分は、重く澱んだ村中の空気をつきやぶつた。短い沈黙の後に、聞耳たてたひそひそばなしと、頓興ながやがや声とが入りまじつて起つた。ある者は片足ばきの藁草履で戸口を飛びだした。縄帯をしめしめ当もなく小走りにあるいてる若者もあつた。
「こらあ。吉次や、家へこいつてば。」
子供を表へ出すまいとして、家の口から呼びたてゝ居る女房もあつた。
盗人に腰繩をうつて、お巡査さんは少し跡からしとしとと歩いた。盗人は旅姿のままであつた。脚絆わらぢがけで、木綿たて縞の合羽を著た、きりつとした仕度であつた。お巡査さんは幾晩となく張り込んだ手柄を先づ村民から見て貰ひたいとも考へて居た。肥馬に跨り、革の鞭をとつて鞍の上から豊に睨み廻す時のやうな心持がかなり緊張を感ぜしめた。子供、子守、女親、一軒の主人、いろいろの人達がいろいろの顔付をして、ぞろぞろと後から跟いて行く。
親様のおつかさまも大勢の中にまじつて居た、気性のさつぱりした、それで居て情の深い、誰にもよく思はれて居る人である。二十代の若いときに、劇しい痛風症を煩つて左の足が少し跛となつた。あのやうな結構人にどうしてあんな悪い病気がとつついたのであらうと云つて、其当時村中の人は悲しいことの一つに云ひ合つて居た。家柄に対する尊敬と、人柄に対する憧憬とが此人の上に集つて、小さい村の云はば女王であつた。今日も村民はこの女王を真中に守護して、お練りをする時のやうにごたごたして居ながらも、此人の前に立ちふさがるやうなぶしつけをしようとするものはなかつ…