えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() じゅいんざっき |
|
作品ID | 4159 |
---|---|
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第十八巻」 新日本出版社 1981(昭和56)年5月30日 |
初出 | 「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社、1981(昭和56)年5月30日 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 磐余彦 |
公開 / 更新 | 2004-04-24 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 10 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
六月二日
静かな快い日である。朝起きて、下の郵便局に行って見ると、抱え切れない程の小包が来て居る。皆日本からだ。仕方がないから、又家へ戻って、Aを呼んで半分ずつ抱えて帰る。
此の毎朝起きて着物を着るとすぐ何より先に、郵便局に出かけて行く心持は、恐らく、誰でも、海外に生活した事のある人は味わずにはすまされない心の経験であろう。
嬉しい。仮令一枚の葉書でも、故国から来たものとなると、心持が異う。毎朝、小さい鍵で、箱の蓋を開けるとき、自分は必ず丸い大様な書体で紙面を滑って居る母の手跡を期待して居る。
自分が其那に待ちながら、同じように待って居るに異いない母へ、屡々音信をしないのは、気の毒だと思わずには居られない。
今日も、先月中に御たのみした原稿紙や本や雑誌やらが、ふんだんに届いた。よく気をつけて、こちらでは得難い雑誌を送って下さる心持は、心からの感謝である。高い本を注文しても、見つかりそうもないものを御ねがいしても直ぐどうにかして送って下さる。
親だと思う。生れたときから其那注意で育てられたのかということを、今特に強く思う。有難いのと畏しいのと一緒に心の中に蠢くのを止える事は出来ない。
数冊の本の中に、安成二郎氏の恋の絵巻という本がある。その表題に一寸母上が何故其を送ってよこされたかが疑われた、が、目次を見て、其中に自分の事が書いてあるらしいので、送られた理由が分った。
読んで見ると、好意のある文句で、自分の未来を期待して居る文句がある。
多分母上は其を見て、私にも送って見せてやりたいと思われたのだろう。
フト心に陰がさした。
翌日読んで、思わず考えに耽った、戯作三昧の馬琴の心持を、又思い出さずには居られない。
馬琴は、何も、眇の小銀杏が、いくら自分を滅茶にけなしたからと云って、「鳶が鳴いたからと云って、天日の歩みが止るものではない」事は知って居るのである。よく分って居るのである。
けれども、けなされれば心持の悪いという事実は瞞着するに余り自明である。
其の気分を読んで、自分は思わず溜息をついた。そうだ。真個にそうである。
何に、彼那人が彼那事を云ったって、自分の生命の価値に何の損失も与える事は出来ないのだ、とは思う。又思うのみならず其を信じて疑わない。けれども、信じ安じるべきであるに拘らず、その不愉快さは依然としてドス黒いかたまりを、朗らかな胸中に一点の波紋を保って存在して居るのである。
馬琴もそうだったのかなと、思った。
そして、力を得たような淋しいような気がした。箇性の持って居る力と、人間の与えられた宿命的な(少くとも現今に於ては)本能が、ともに噛み合う事を又更に思わずには居られなかった。
その気持が、今逆に裏返って自分の上に返って来たのである。即ち、その誹謗が実質的な価値は持って居ないと分りつつ尚不快である如く、或る…