えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
無題(三)
むだい(さん) |
|
作品ID | 4162 |
---|---|
著者 | 宮本 百合子 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「宮本百合子全集 第十八巻」 新日本出版社 1981(昭和56)年5月30日 |
初出 | 「宮本百合子全集 第十八巻」新日本出版社、1981(昭和56)年5月30日 |
入力者 | 柴田卓治 |
校正者 | 磐余彦 |
公開 / 更新 | 2004-04-24 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 4 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
彼と別れて居ると云う事は、日を経るに連れて、一層辛いものに成って来た。
二人が一緒に居た時には、彼女自身に想像も出来なかった、何かひどく狂暴な力が、嵐のように捲起って、時には、一夜の安眠をさえ与えない程、若い健な、豊饒な感情の所有者である彼女を苛むのである。
其は勿論、思慕と呼ばれるべき感情であろう。然し、何か追想とか、思いとか云う、優雅な、同時に或距離を持った言葉では云い表わされない力をもったものである。
丁度、二人がしっくりと抱き合って暮す時の感じを、全体的な、ホールサムな満ち足りた生存だとすると、数千哩互を隔てられた彼女自身の一人の存在は、まるで、その円らかな一つの肉体を、真中から、無残にも二つ切りにして、その生々しく濡れた切口を、つめたい風に曝して居るような気分とも云える程だった。
あらゆる隅々の不足、彼の柔かい頬の曲線に沿うて、しっくりと一つになれる自分の丸い、子供のように膨らんだ頬、其那些細な点までが、彼女の心を淋しくした。あらゆる情景が、そのときのままに、心に浮び、目に見えながら、その動いて居る彼を、しっかりと掴み得ない焦躁。魂と魂とが、殆ど聴えるような声で物語り合って居る時、真個に愛する者を抱く事の出来ない辛い寂寥は、何物にたとえる事が出来よう。魂と魂との愛が深くなればなる程、その魂を宿す身を求めずには居られない。
或時には、情慾だと思って、自分で恥じるほど激しい思慕が、身と魂を、白熱して燃え上って来るのである。そう云う時、彼女は、只出来得る限りの謙譲で、そのたい風の過ぎ去るのを待つよりほか仕方がなかった。しっかりとくんだ手を胸の上にのせて、汗ばんだ額を仰向けながら、自分達を透して輝く愛の前に跪拝してしまうのである。
そういう激しい亢奮が、生理的に彼女を刺戟するときでも、彼女は決して、具体的な対象を彼以外に求めようという気さえもなかった。
自分の持つ愛が際大な、運命と直接なものであればある程命の、本能的な純潔さの希望が、彼女を支配する。これは、真個に愛すこと、この事と同時に起る保守であるようにさえ見える。
愛する、生命と共に愛する者によって支えられた恍惚を、同じ程度に於て、如何那なる相手からも、生理的に与えられるという事を思うと、血が凍る。
其は斯ういう事なのだ。
私が仮令えば、愛する良人を持って、その愛に対する本能的な純粋さを持ち、希望し、勿論そのために総ての誘惑は可抗的なものであっても、若し泥棒や何かに強姦されでもした場合、単に生理的にでも、同じような亢奮を感じるものと仮定すると、如何に其を自然だとは云え、淋しい気がする、というのである。
○夜が更けた中に起きて居ると、不思議に静的な万物が、彼女の心を嚇かす。
昼間は、多勢の人々の動作につれて、いつもみだされて居た家具調度の輪廓が、妙にくっきりとうき上って、しん…