えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
貝殻追放
かいがらついほう |
|
作品ID | 42143 |
---|---|
副題 | 011 購書美談 011 こうしょびだん |
著者 | 水上 滝太郎 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「水上瀧太郎全集 九卷」 岩波書店 1940(昭和15)年12月15日 |
初出 | 「三田文學」1918(大正7)年8月号 |
入力者 | 柳田節 |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2005-03-03 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 14 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
吾々の時代の多過ぎる程多數の作家の中で、古典として尊重せらるべき作品を後世に殘す人が幾人あるかを想ふ度に、自分は自分自身をも含ませてなさけ無い心持になるのを禁じる事が出來無い。
十數年前、文藝上の新しい主義が海外から移入された頃、その主義宣傳の運動に携はつた者は、政黨政派の爭のやうに黨同伐異を事としたが、年月がたつて彌次馬に特有の興奮状態から覺醒した時、初めて彼等は自分達の値うちを意識し、或は意識させられた。或者は生れ故郷の土臭い田舍に歸り、或者は偉大なる都市の包容力を幸にして何處かに影を潛めてしまつた。近く更に新しい主義を提唱した一派は、投書家相手の雜誌に擔がれて、精神に異状を呈した者の屡々經驗する喜悦の極、足は地上を離れて天へも昇るやうな有頂天の心状に陷り、自分達丈は疑も無く生れながら惠まれた者であり、止る處を知らぬ力の進展を自己の内に認めるものだと世の中を憚らず公言したが、遠き將來はいざしらず、少くとも今日に於ては嘲笑の中に葬むられんとする状態である。
さういふ中にあつて、その主義傾向の如何を問はず、ほんとに僅少の作家ばかりが永久性を持つて居るのであるが、些かの疑も無く第一に指を屈すべきは泉鏡花先生である。
救ふ可らざる沒分曉漢は別として、多少なりとも文藝の作品に親しみを持つ人は、その主義や趣味の相違から慊らず思ふ點はあるに違ひ無いが、何れにしても泉先生の作品が古典として殘ることを疑ふ者はあるまいと思ふ。かう云ふ自分自身さへ先生の作品に慊らぬ節が無いとは云へない。例之世間の誰も彼も口を揃へて讚美し、全體としての作品には感心しない人さへこればかりは激稱する絢爛を極めた先生の文章の如き、自分は稀なる名文だと思ふと同時に、時にふと天下の惡文では無いだらうかと疑ふ事がある。先生の作品の愛讀者の多くが隨喜する所謂江戸趣味も自分は眉をひそめ度い。
それならば泉先生の藝術の偉大さは何處にあるかといへば、それはもつと本質的なもので、即ち作者の經驗する感情――泉先生の場合には主として憧憬と反抗に根ざす――を讀者に移入し、作者の形造る感情世界に全然引入れてしまふ驚く可き魅力にある。勿論先生の作品に特有の構造、形式、色彩、音色の調整が此の使命を果す爲めに與かつて力ある事は疑ひも無いが、先生の作品が他に類例を見ない程讀者の心に影響する力を持つてゐるのは、主として先生の持つて居られる至純の感情の爲めである。
先生の作品が永久性を帶びてゐるのは、單に一時代の思潮流行と隔絶して居るからだと消極的に論じるのは誤りで、それはその作品の内に含まれて居る至純の感情が、永遠に人の心の底に潛んで居る事實に歸す可きである。何れにしても先生の作品の稀有なる魅力は、内面的にも外面的にも、讀者に與へる感化力は偉大である。自分は倦怠と憂鬱に世の中も人間も厭はしくばかり思はれた頃、先生の作品に…