えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

科学的精神とは何か
かがくてきせいしんとはなにか
作品ID42185
副題――日本文化論に及ぶ――
――にほんぶんかろんにおよぶ――
著者戸坂 潤
文字遣い新字新仮名
底本 「戸坂潤全集 第一巻」 勁草書房
1966(昭和41)年5月25日
初出「唯物論研究 第五四号」
入力者矢野正人
校正者松永正敏
公開 / 更新2003-10-14 / 2014-09-18
長さの目安約 21 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 初めに引用というものに就いて述べる必要があると思う。引用の天才はかつての福本和夫氏であった。彼の論争文はその文章の殆んど五割に及ぶ内容が、論敵からの引用と、マルクス・エンゲルス・レーニン其の他及びこの人達によって批判された人間達からの引用、によって占められている。彼の手によって、論敵の思想は凡て、マルクス・エンゲルス・其の他によって批判攻撃された人間の文章に引き直されるか、そうでなければマルクス・エンゲルス・其の他の人の文章を借りて、福本その人から批判攻撃を受けるのだ。
 この場合、注意すべきは、この引用が古典的な乃至典型的な公式として役立っているということだ。彼は先行者の文章を公式として引用する。之は引用の第一の用途だろう。問題はただ、特殊の具体性をもったその時々の思想内容をば古典的な公式に還元することによって、折角の特殊性や具体性が失われはしないかという点にある。特殊性や具体性と思われたものが、実は単に末梢的な偏異にしか過ぎない場合は、之を公式に還元することは却って批判対象たる思想の固有な特色を浮き彫りにすることだが、もしそうでなくて、事実上問題の核心が規定の公式よりも一歩進んでいる場合、つまり公理や定理ではなくそれから導かれた一層細かい規定を有つ系のようなものが必要な場合この系を定理や公理という公式に還元してしまうことは、結局公理がその公理自身を証明するようなもので、認識の空まわりにしか過ぎぬだろう。公式が用いられたのではなくて、公式が単に反覆自らを証明したに過ぎぬ。これは科学的には、誤ってはいないにしても少なくとも無用な操作なのだ。
 勿論福本氏が論敵を攻撃する場合、論敵の論旨は古典的な公式より一歩も進んでいないばかりでなく、それよりも理論水準が逆行しているものと見做しているのだ。だから彼の場合あれでもよかっただろう。――だが万一公式自身が、科学的に正当であるかないかが問題にされる場合だとすると、勿論之だけでは科学的な操作ということが出来ない。公式が信頼されるのは、一つにはそれがその場の必要に応じていつでも実証的に検証・証明・され得るという場合であり、二つには公式が成立するまでに蓄積された認識の体系が歴史的陶冶に耐えて来たという自他の承認がある場合であり、三つには夫が世間の信用を博して世俗的な権威を生じている場合である。処がこの三つ目の権威なるものは、世間的に意味はあっても、科学的にはあまり意味がないばかりでなく、往々有害でさえあるのだ。神様の出現は、文化のどこの領域に於ても、科学的には有害な性質を持っている。で公式としての引用が、神様の引用であり、世間的俗習を手頼りにする引用なら、この引用は科学的ではないことになる。前例や範例が世間的には認識の決定者の一つの要素ではあり得ても、合理的にはいくらでも疑われ得るのには、理由があるので、ここにすでに伝統…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko