えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ひと吾を公式主義者と呼ぶ
ひとわれをこうしきしゅぎしゃとよぶ
作品ID42189
著者戸坂 潤
文字遣い新字新仮名
底本 「戸坂潤全集 第一巻」 勁草書房
1966(昭和41)年5月25日
初出「中央公論」1937(昭和12)年8月号
入力者矢野正人
校正者松永正敏
公開 / 更新2003-10-14 / 2014-09-18
長さの目安約 19 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 東大数学科の教授である竹内端三博士は私にとって一種の恩師である。先生が八高から一高の教授に転任して来て最初に数学を受け持ったクラスの一つが、私のクラスであった。私は先生に微積分のごく初歩をならった。私は宿題が当って黒板に出て問題を解くという教育にあまり賛成でなかった生徒の代表的な一人であったので、適当に出欠を調節することに専ら数学的才能を傾倒したのであるが、或る時この計算を誤って遂に黒板の前に立たされて了った。
 勿論私は少しも予習して来ていなかったから、仕方がなく、自分の納得の行くようなやり方で、問題を「根本」から解決し始めたのだが、とうとう私は黒板の前に呻吟する生徒の最後の一人となって残った。どうにか答は出たのだから、多分問題はやさしいものであったに相違ない。処で竹内教授は私に一場の科学的訓誨を垂れて云うに、数学には、判り切ったことをわざわざ一遍々々繰り返すのを避けるために、公式というものがある。君はその公式そのものから論証しようとするから無駄な時間がかかるのだ。公式位いは覚えておかなくてはいけない、というのであった。
 実の処私は大変不服だったのである。公式というようなものを暗記していて、それで簡単に問題を片づけて了うのが、何か理科の生徒らしい非文学的な無教養を思わせるような気がしてならなかったからだ。大宅壮一氏は私を本質に於て文学青年だと再三保証して呉れているが、事実その頃は少し文学青年であったようだ。文学をやるのに法制経済など何の必要があるかと云って、級担任の教授に食ってかかった文科の生徒は私の親友であった。この法制経済否定論が、私の数学論に於ては公式否定論となって現われたのである。当時は、今日の大宅壮一とか服部之総とかいう連中が三高で大いに社会科学的研究の熱を揚げていた頃だが、「自由」をモットーとする三高に較べて「伝統」を合言葉にしている一高は、社会意識に於て可なり遅れていたのではないかと思う。或いは私だけが特にそうだったのかも知れない。がとに角私の「文学主義」は教室に於て事々に不都合を来たしたことは事実である。
 教授の訓誨に不服ではあったが、併しその時初めて私は、他の友達がノートを一生懸命で暗記する意義がどこにあるかと云うことを悟ったのである。なる程勉強はやはりこういうやり方でなくてはいけないのだなと思った。そして多分、勉強に限らず、一人前になってから研究するにも、こういうやり方が科学的なのだなと、私は初めて気がついた。私は科学的精神というものを実は初めて知ったと云ってもいいが、それよりも大事なことに、私はこの時以来、公式主義者(?)となったことである。と云うのは、それ以来私は、判り切った誰にとっても似たりよったりのガラクタを、自分が初めて発見したように勿体をつけて一つ一つ繰り返すという退屈なやり方を、軽蔑するような気運に向いて来たのである…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko