えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

詩集の後に
ししゅうのあとに
作品ID42243
著者薄田 泣菫
文字遣い旧字旧仮名
底本 「明治文學全集 58 土井晩翠 薄田泣菫 蒲原有明集」 筑摩書房
1967(昭和42)年4月15日
入力者門田裕志
校正者小林繁雄
公開 / 更新2006-08-25 / 2015-10-20
長さの目安約 19 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私が第一詩集暮笛集を出版したのは、明治三十二年でしたが、初めて自分の作品を世間に公表しましたのは、確か明治二十九年か三十年の春で、丁酉文社から出してゐた『新著月刊』といふ文藝雜誌に投稿したのだつたと思ひます。丁酉文社といふのは、島村抱月、後藤宙外その他二三氏の結社で、事務所は東京牛込神樂坂を少し揚塲町の方に[#挿絵]つた後藤宙外氏の家においてあつたやうに記憶して居ります。私の作が雜誌に出ると、丁酉文社から使の人が謝禮にまゐりました。その頃私は麹町區中六番町のある漢學先生の家に部屋借をして居りましたが、その使の人が來て私に會ひたいといふので、玄關に出て行きますと、叮重な挨拶で、是非先生にお目にかゝりたいといふのです。私はこれまでつひぞ先生と云はれたことが無かつたので、
『先生ですか?、先生は只今お留守のやうです。』
 とはにかみながら返事をいたしました。すると使の人は殘念さうに、それでは、これをお歸りになりましたらお禮にといつて差上げて呉れといつて大きなビスケツトの箱を置いて歸りました。すると恰度そこへ來合せたのが、私の親友で、後に辯護士になつて大阪の市政界に活躍した中井隼太氏でした。私が詩の謝禮にビスケツトをもらつたといふことを話しますと、氏は非常に憤慨して、あんな長い詩の謝禮にビスケツトとは怪しからぬ、是非突つ返せといふのです。私は折角使の方が持つて來たものを返すといふのは變だなといふと、中井氏は何も變なことはない、詩の謝禮にビスケツトを持つて來るといふのが變なのだ。すべて藝術家は初のお目見得が大事なのに、それにビスケツトをもらつたといふのは恥ぢやないか、是非突つ返せといふので、なるほどそんなものかなあ、それでは返へさうといふことになつて氣がつくと、中井氏はもうそのビスケツトの鑵をあけて、なかのお菓子を喰べかけてゐるのでした。
 この雜誌に出ました私の詩は、杜甫の『花密藏難見』といふ句を題に、長短各種の作を取り交ぜた十頁ほどの長さのものでした。その多くは七五調で、なかで八六調十四行を一つに取纏めた絶句といふのが五六篇ありました。この絶句は私が前からキイツや、ロゼチや、ワーヅワースや、古くはペトラルカなどの試みたソネツトの眞珠のやうな美しい光に耽醉して居りまして、どうかしてこの詩形をわが詩壇にも移してみたいものだと思つて試みたものでした。なぜ八六調を選んだかといふことについては、どう考へても、今思ひ當りません。詩は仕合せと好評でした。私の門出は、多くの詩人に較べて寧ろ幸先のよい方でした。私はどういふ性分か、今でも惡口を云はれるよりは、譽められる方が好きですが、この性分はその頃からあつたものと見えて、すつかりいゝ氣持になりました。そして引續きぐんぐん詩を作つて、殆んど毎號のやうに『新著月刊』に寄せました。その多くは暮笛集に輯めてあります。
 私は明治三十年の…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko