えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
世界怪談名作集
せかいかいだんめいさくしゅう |
|
作品ID | 42304 |
---|---|
副題 | 07 ヴィール夫人の亡霊 07 ヴィールふじんのぼうれい |
著者 | デフォー ダニエル Ⓦ |
翻訳者 | 岡本 綺堂 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「世界怪談名作集 上」 河出書房新社 1987(昭和62)年9月4日 |
入力者 | 小林繁雄、門田裕志 |
校正者 | 大久保ゆう |
公開 / 更新 | 2004-10-28 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 23 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
この物語は事実であるとともに、理性に富んだ人たちにも、なるほどと思われるような出来事が伴っている。この物語はケント州のメイドストーン治安判事を勤めている非常に聡明な一紳士から、ここに書かれてある通りに、ロンドンにいる彼の一友人のところへ知らせてよこしたもので、しかもカンタベリーで、この物語に現われて来るバーグレーヴ夫人の二、三軒さきに住んでいる上記の判事の親戚で、冷静な理解力のある一婦人もまたこの事実を確証している。
したがって、治安判事は自分の親戚の婦人も確かに亡霊の存在を認めているものと信じ、また彼の友達にも極力この物語の全部はほんとうの事実だと断言している。そうして、その亡霊を見たというバーグレーヴ夫人自身の口から、この物語を聞いたままを治安判事に伝えたその婦人は、正直で、善良で、敬虔な一個の女性としてのバーグレーヴ夫人が、この事実談を一つの荒唐無稽な物語に粉飾するような婦人でないことを信じているのである。
私がこの事実談をここに引用したのは、この世の私たちの人生には更にまた一つの生活があって、そこに平等なる神は私たちが生きている間の行為にしたがって、それに審判をなされるのであるから、私たちは自分が現世でなして来たところの過去を反省しなければならない。また、私たちの現世の生命は短くて、いつ死ぬか分からないが、もし不信仰の罰をまぬかれて、信仰の酬いとして来世における永遠の生命を把握しようとするならば、今後すみやかに悔い改めて神に帰依し、努めて悪をなさず、善をおこなおうと心がけなければならない。幸いに神が私たちに目をかけて下されて、神の御前で楽しく暮らせるような来世のために、現世において信仰の生活を導いて下さるならば、ただちに神を求めなければならないということを、お互いに考えんがためである。
この物語は、こうした種類の出来事のうちでも非常に珍らしく、実際をいうと、私が今まで書物の上で読んだり、人から聞いたりしたことなどは、この事実談ほどに私のこころを惹かなかった。したがって、これは好奇心に富んだ、まじめな詮索家を満足させるに十分であると思う。バーグレーヴ夫人は現在生きている人で、死んだヴィール夫人の亡霊が彼女のところに現われたのであった。
バーグレーヴ夫人は私の親しい友達で、私が知ってから最近の十五、六年のあいだ、彼女は世間の評判のよい夫人であったこと、また私が初めて近づきになった時でも、彼女は若い時そのままの純潔な性格の所有者であったことを確言し得る。それにもかかわらず、この物語以来、彼女はヴィール夫人の弟の友達などから誹謗されている。その人たちはこの物語を気違い沙汰だと思って、極力彼女の名声を挫こうとするとともに、一方には狼狽してその物語を一笑にふしてしまおうと努めている。しかも、こうした誹誘をこうむっている上に、さらに不行跡な夫からは虐待…