えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

とんだ屋の客
とんだやのきゃく
作品ID42341
著者田中 貢太郎
文字遣い新字新仮名
底本 「日本怪談全集 Ⅰ」 桃源社
1974(昭和49)年7月5日
入力者Hiroshi_O
校正者大野裕
公開 / 更新2012-09-23 / 2014-09-16
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 これは喜多村緑郎さんの持ち話で、私も本年六月の某夜浜町の支那料理で親しく喜多村さんの口から聞いて、非常に面白いと思ったから、其のうけうりをやってみることにしたが、此の話の舞台は大阪であるから、話中上場の人物は、勢、要処要処で大阪辯をつかわなくてはならないが、私には大阪辯がつかえないから、喜多村さんの話のように精彩のないと云うことをあらかじめ承知していてもらいたい。
 明治三十四五年のことであったと喜多村さんは云っている。其の比喜多村さんは、道頓堀の旭座で吉原心中のことを執りあつかった芝居をやっていたが、それには泉鏡花氏の湯女の魂の一節を髣髴さするものがあった。湯女の魂は汽車がトンネルに入ると傍に女が見えたり、汽車を降りると車夫が、「お二人さまでいかがです」と、云うような、一人であるいているにもかかわらず、第三者には伴のあるように見えると云うようなことのある奇怪な小説であるが、其の芝居の最中、とんだ屋の客で喜多村さんを贔屓にしているものがあった。其の客が某日、校書を伴れて見物に来ていたが、芝居がはねると喜多村さんを伴れて、いっしょにとんだ屋へ往って飯を喫うことになったところで、其の席にいた老妓が其のときやっていた芝居の筋を聞くので、喜多村さんはまず湯女の魂の話からして聞かせた。すると其の室の係で其処で煮物をしていた仲居、婢が、「おほっ」と云うような、何か恐ろしいものでもぶっつかったように叫ぶなり、手にしていた肴の丼を執りおとした。彼の老妓にも婢のそうした意味が判っていると見えて、婢と何か云いあった後に、やっぱりそんなことがあるものですかねと云ったようなことを云った。そこで喜多村さんが、
「なにか、そんなことがあったのか」
 と云って聞くと、老妓が頷いて話しだした。それはなんでも四五年前のことであったらしい。やはりとんだ屋へ来る客の中に、某と云う若旦那があった。若旦那は其のとき馴染の校書が出来て、せっせと通うようになっていたが、其の座敷へは、いつも其の老妓が呼ばれるうえに、其の婢が其の座敷のかかりであった。
 某時若旦那の一行は、心斎橋の幡半へ飯を喫いに往った。一行は若旦那、若旦那のお馴染の壮い校書、それから其の老妓と婢との四人伴であった。
 やがて幡半の座敷へあがった。ところで幡半の婢が蒲団を持って来たが、それは五人前であった。皆いそがしいのでまちがえたものだろうとおもっていると、今度は五人前の茶を持って来た。皆がへんな顔をして何か云おうとすると、若旦那が押えて、「まあ、まあ、うっちゃっとけ」と云うので、皆が黙っているうちに準備が出来て、幡半の婢がそれぞれ皆、前へ肴を執りわけてくれたが、それもやっぱり五人前であった。蒲団と茶のまちがいは、最初に五人とおもいこんだならもっとものことであるが、席がきまって飯を喫うようになっても、まだ五人前にするのはどうしても、四…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko