えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

山の手の子
やまのてのこ
作品ID42348
著者水上 滝太郎
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の文学 78 名作集(二)」 中央公論社
1970(昭和45)年8月5日
初出「三田文学」1911(明治44)年7月
入力者土屋隆
校正者小林繁雄
公開 / 更新2006-08-05 / 2014-09-18
長さの目安約 32 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 お屋敷の子と生まれた悲哀を、しみじみと知り初めたのはいつからであったろう。
 一日一日と限りなき喜悦に満ちた世界に近づいて行くのだと、未来を待った少年の若々しい心も、時の進行につれていつかしら、何気なく過ぎて来た帰らぬ昨日に、身も魂も投げ出して追憶の甘き愁いに耽りたいというはかない慰藉を弄ぶようになってから、私は私にいつもこう尋ねるのであった。
 山の手の高台もやがて尽きようというだらだら坂をちょうど登りきった角屋敷の黒門の中に生まれた私は、幼き日の自分をその黒門と切り離して想い起すことは出来ない。私の家を終りとして丘の上は屋敷門の薄暗い底には何物か潜んでいるように、牢獄のような大きな構造の家が厳めしい塀を連ねて、どこの家でも広く取り囲んだ庭には欝蒼と茂った樹木の間に春は梅、桜、桃、李が咲き揃って、風の吹く日にはどこの家の梢から散るのか見も知らぬいろいろの花が庭に散り敷いた。そればかりではない、もう二十年も前にその丘を去った私の幼い心にも深く沁み込んで忘れられないのは、寂然した屋敷屋敷から、花のころ月の宵などには申し合わせたように単調な懶い、古びた琴の音が洩れ聞えて淋しい涙を誘うのであった。私はこうした丘の上に生まれた。静寂な重苦しい陰欝なこの丘の端れから狭いだらだら坂を下ると、カラリと四囲の空気は変ってせせこましい、軒の低い家ばかりの場末の町が帯のように繁華な下町の真中へと続いていた。
 今も静かに眼を閉じて昔を描けば、坂の両側の小さな、つつましやかな商家がとびとびながらも瞭然と浮んで来る。赤々と禿げた、肥った翁が丸い鉄火鉢を膝子のように抱いて、睡たそうに店番をしていた唐物屋は、長崎屋と言った。そのころの人々にはまだ見馴れなかった西洋の帽子や、肩掛けや、リボンや、いろいろの派手な色彩を掛け連ねた店は子供の眼にはむしろ不可思議に映った。その店で私は、動物、植物あるいはまた滑稽人形の絵を切って湯に浮かせ、つぶつぶと紙面に汗をかくのを待って白紙に押し付けると、その獣や花や人の絵が奇麗に映る西洋押絵というものを買いに行った。
「坊ちゃん。今度はメリケンから上等舶来の押絵が参りましたよ」
 と禿頭は玻璃棚からクルクルと巻いたのを出しては店先に拡げた。子供には想像もつかない遠い遠いメリケンから海を渡って来た奇妙な慰藉品を私はどんなに憧憬をもって見たろう。油絵で見るような天使が大きな白鳥と遊んでいるありとあらゆる美しい花鳥を集めた異国を想像してどんなに懐かしみ焦がれたろう。実際あり来たりの独楽、凧、太鼓、そんな物に飽きたお屋敷の子は珍物好きの心から烈しい異国趣味に陥って何でも上等舶来と言われなければ喜ばなかった。長崎屋の筋向うの玩具屋の、私はいい花客だった。洋刀、喇叭、鉄砲を肩に、腰にした坊ちゃんの勇ましい姿を坂下の子らはどんなに羨ましく妬ましく見送ったろう。いつだっ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko