えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索


はす
作品ID42485
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社
1967(昭和42)年11月10日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2006-01-20 / 2014-09-18
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私は蓮が好きである。泥池の中から真直に一茎を伸して、その頂に一つ葉や花や実をつける、あの独特な風情もよい。また、単に花からばかりでなく、葉や実や根などからまでも、仄かに漂い出してくる、あの清い素純な香もよい。その形、その香、そして泥土と水、凡てに原始的な幽玄な趣きがある。
 田舎の子供達は、真白な蓮の根をぽきりと折って、中に通ってる八つの穴に何がはいってるかと、好奇の眼を見張りながら、いつまでもじいっと覗き込む。または葉の茎を折り取って、それを更に幾つにも小さく折って、折られた茎が細い糸でつながってゆくのを、面白そうにぶら下げて眺める。それにも倦きると、小川の清い水を葉の中にすくい込み、鮒や鯰の子を捕えてきて、その中に泳がせて楽しむ。或はまた、大きな花を取ってきて、その真白の花弁を一つ一つむしり取り、黄色い雄蕊雌蕊を中にのせ、宝を積んだ舟として、橋の上から川の真中に、幾つも幾つも流し浮べる。
 蓮の葉や花が盂蘭盆[#「盂蘭盆」は底本では「孟蘭盆」]の仏壇につきものとなっているのは、仏教の広まってる地方共通の周知の事柄である。が、或る地方では盂蘭盆[#「盂蘭盆」は底本では「孟蘭盆」]の前七月七日の七夕祭が、可なり盛んに行われる。七八歳の子供達は、七夕に関係ある俳句や和歌や漢詩の類を、前々から習字しておいて、それを七夕の日の朝、普通の軸物くらいの大きさに清書し、床の間に掛けて、いろんな果物や野菜の類を供える。その後で、女の子は、色紙で小さな衣服を裁ち、男の子は、色紙の短冊に勝手な文句を書きちらし、それを青笹の枝に吊して、縁先の庭に立てる。そして、それらの文字のために用いられる硯の水は、蓮の葉にたまった露のしずくを最もよしとしてある。子供達は早朝から起き上って、夜のうちに蓮の葉にたまってる、水銀ようにとろりとした清い露のしずくを、いそいそとして集めに出かける。
 そういう話を、一昨々年の夏、私は或る友人に向ってした。すると十日ばかりたって、美事な紅蓮の一鉢を植木屋から届けて来た。友人の名刺がついていた。私の手蹟が余り拙劣なので、蓮の葉の露を取って習字でもせよ、という謎かも知れないが、然し私には非常に嬉しかった。庭の真中に据えさして、仕事に疲れた眼を慰めた。径一尺余りの小さな鉢だったが、五六枚の葉をつけ、花を二つ開いていた。鉢の中の藻の間に、糸蚯蚓が沢山いたので、それを食い尽させるために、緋目高を四五匹放ったりした。
 そのうちに、淡紅色の花弁が散ってゆき、葉も一二枚黒ずんで枯れていった。花の後の漏斗形の萼は、実を結ぶ様子もなく、小く萎びて立枯れてしまった。残りの葉も、まだ霜を受けない先に枯れかかった。鉢の中を覗いてみると、彎曲したこちこちの根が、土の上に痛ましく露出していた。恐らく蓮は、径一尺余りの小さな鉢の中で、充分に伸びることが出来ず、窮屈の余りに窒息しかけ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko