えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
故郷
こきょう |
|
作品ID | 42487 |
---|---|
著者 | 豊島 与志雄 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社 1967(昭和42)年11月10日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2006-01-20 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 5 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
北海道胆振国に、洞爺湖という湖水がある。全体は殆んど円形に近く、保安林の立並んだ周辺九里、中央に一つ屹立している中島には、水辺より頂まで原生林が欝蒼と茂り、五号色の碧水が、最深度千八百米突まで、深々と湛えている、比類稀なほど円満な湖水である。
この湖水に、姫鱒の養殖が行われている。プランクトンの量多くて、非常によく育つとかいう話。産卵期になって、雌鱒の腹を裂き、腹中の卵を取出し、それに雄鱒の精液を注ぎかけ、孵化場で孵化させて、幾百万という幼魚を、凡そ二寸位まで育て上げ、それを湖水に放つのである。放たれた幼魚は、三年ばかりのうちに完全な親魚となり、卵を孕んでくる。
それが、産卵期になると、孵化場の側の、甞て放たれた小川へ、群をなして上ってくる。川一面に鱒となる。
湖水へ注ぐ小川は、方々に幾つもある。然し、産卵期の鱒が集ってくる小川は、ただ一に限られている。二寸ばかりの幼魚の頃、孵化場から放たれた場所、その故郷の川一つだけである。彼等は、三年の間湖中に散らばって、各自に生長した後、卵を持つと、故郷の地をさして、産卵にやってくるのである。
自分の親が生きながら腹を裂かれて、腹中の卵を取り出されたことは、彼等の記憶にない。自分が孵化して育った故郷の地だけが、彼等の記憶に――と云って悪ければ本能的感覚に――残っている。そして其処を指して、腹を裂くべく待構えてる人の手があることは知らずに、先を争って産卵にやってくる。
こういう現象は、十和田湖其他姫鱒を養殖してる湖水に、恐らく共通のものだろうと思う。
そしてそれは単に湖水だけではない。
石狩の鮭と釧路の鮭とは、品質がまるで異っている。魚族が異っているからである。
鮭の人工孵化を行い得られるのは、鮭が自分の生れ故郷を忘れないからである。大海に放たれても、産卵期には必ず、自分が幼魚の頃甞て放たれた場所へ、殆んど洩れなく戻ってくる。石狩川から放たれた鮭は、決して釧路川へ上ることなく、必ず石狩川へ上ってくる。釧路川から放たれた鮭も、また同様である。
何故に然るか。それを私は説明し得ない。ただ、事実はそうだというまでである。
ユダヤ民族研究者の云う処に依れば、彼等の理想が如何なるものであろうとも、なおよく云えば、彼等がたとえ世界的国家の建設を夢想しようとも、その中心地は必ずユダヤの故地だそうである。何故? の問題ではない。そうでなければならないのである。
朝鮮民族研究者の云う所に依れば、彼等の夢想が何であろうとも、その夢想をのせる中心地は、必ず朝鮮の故地だそうである。何故を問う余裕はない。ただ、そうでなければならないからである。
生きた民族には、己の土地を要する。
顧みて、私一個のことを云う。
私は、自分の生れ故郷に対して、殆んど愛着の念を感じない。年老いて死に瀕しても、故郷に帰って死にたいとの念は、…