えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ヒューメーンということに就て
ヒューメーンということについて
作品ID42493
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社
1967(昭和42)年11月10日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2006-01-24 / 2014-09-18
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 芸術上の作品は、一方に於ては作者に即したものであり、他方に於てはそれ自身独立したものである。この二つの見解は作品を眺むる眼の据え場所の相違から自然に出て来る。そして前者の見地よりすれば、「作品凡庸可なりの論」をも私は認むるが、後者の見地よりすれば、「作品凡庸主義の論」に私は賛成しない。作品をそれ自身独立したものとして眺むる時、作品は偉大なればなるほど、深刻なればなるほど、非凡なればなるほど、益々いいのである。
 芸術創作家は、一方に於ては自己を育ててゆくものであり、他方に於ては他人に働きかけるものである。この二つの見解も眼の据場所の相違から起ってくる。そして前者の見地よりすれば、「作家凡庸可なりの論」をも私は認むるが、後者の見地よりすれば、「作家凡庸主義の論」に私は賛成しない。作家を他人に働きかけるものとして見る時、作家は、豪ければ豪いほど、非凡なればなるほど、益々いいのである。
 以上のことは、云わないでも分りきったことであるが、以下「ヒューメーンということ」に就ての感想を誤解せられないために、一言断って置くのである。立論の根拠を明にして置かないと、とんだ誤解をせられ易い。論を見て其の論の拠点までも省察してくれるほどの親切は、今の忙しい文壇に少なそうだから。
 或る作品を批評する場合に、「これはヒューメーンな作」だということがよく云われる。
 ヒューメーンという言葉は、広く之を「人間的」という風に解する時には、もはや一つのものを指すのではなくて、人間の有する種々な性質を指すことになるべきである。気弱さから気強さに至るまで、邪悪から善良に至るまで、微賤から崇高に至るまで、感傷から剛健に至るまで、其他多くのものを含むことになるべきである。なぜなら、人間を気弱な邪悪な微賤な感傷的な……ものと見るのは、囚われた見方であって、人間のうちには気強いものや崇高なものや剛健なもの……も同程度に於て存在しているから。そしてまた、右のものはそれぞれ深浅の度に於て多くの程度がある。即ち人間的という言葉は、或る程度の上下左右の拡がりを有する全範囲を指すことになる。そしてこの範囲外に属するものが即ち怪物的となる。怪物的なものは、上に在っては神的と称することが出来、下に在っては悪魔的と称することが出来る。かかる人間的と怪物的との境界を定むるものは、ノルマルな状態に在るノルマルな人の心である。
 然し、「ヒューメーンな」作品だとか、或は「この作品の人物はヒューメーンだ。」とか云われる時、そのヒューメーンという言葉は、上述の人間的という意味に使われてはしない。もし上述の人間的という意味であったら、凡そ芸術上の作品なり人物なりに、ヒューメーンならざるものは殆んど存しないと云ってもいい、否凡ての作品は皆ヒューメーンである。二三の大作の人物を除いては(日本の文壇ではこの除外例は不要であるが)…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko