えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
話の屑籠
はなしのくずかご |
|
作品ID | 42514 |
---|---|
著者 | 豊島 与志雄 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社 1967(昭和42)年11月10日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2006-05-28 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 11 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
田舎の旧家には、往々、納戸の隅あたりに、古めかしい葛籠が、埃のなかに置き忘れられてることがある。中に何がはいってるか分らないままで、誰の好奇心も惹かずに、ただ昔から其処にあったという理由だけで、相変らず其処に在る。それを誰も怪しまない。葛籠自身も怪しまずに、平然と埃に埋もれている。そして或る日、誰かが、偶然に、全く何の理由もなく、その蓋を払って、中を瞥見してみようものなら、ばかばかしくて、その葛籠を取捨てる気にさえならないだろう。中にはいっているのは、何の役にも立たない古証文、手紙の断片、種々の受領書、つまらない日附や品目の覚え書、ぼろぼろの小袖の断片……要するに、全然屑籠の内容にすぎない。
そういう屑物を、一体、誰が、何時、葛籠のなかなどに保存するようなことをしたのか。何かのものぐさの結果か。何かの孝心の現われか。何かの執着の名残か。何かの気まぐれの始末か。この解答は、なかなか見出せるものではない。家屋の中に於ける人間の生活は、不思議なもので、意外なところに意外な淀みを作る。
そしてこういう無益な反故こそ、実は、最もよく故人の生活を反映してるものである。故人が愛玩した什器書画骨董の類や、故人の閲歴事業伝記のたぐいは、云わばその住宅を表から眺めた外観にすぎなくて、内部の生活は、裏口に廻って覗きこみ、茶の間にふみこんでみなければ、容易に分るものではない。その裏口が、茶の間が、反故の堆積のなかに、断片的にではあるが、まざまざと跡を留めている。
知人に、下宿屋をやってる婦人がいたので、私は時折訪れたことがあるが、一番面白いのは、月末の勘定書を拵える時にぶっつかることであった。台帳から書きぬかれたその勘定書に、一通り眼を通してみると、一種の生活的習癖ともいえるものが、まざまざと現われているのである。甲の人はやたらに鶏卵をたべている。乙の人はしきりに煙草をふかしている。丙の人はお茶ばかりのんでいる。そういう日常の些細な嗜好品を、一カ月分とりまとめて、一々書き並べてみると、その勘定書の紙面に、ふしぎとその人柄が髣髴としてきて、人の気付かぬ肖像を描きだしている。――単なる下宿屋の勘定書でもそうである。古葛籠のなかにつめこまれてる各種の反故に至っては、想像に余るものがあろう。
そういう各種の反故をつなぎ合せるのは、容易なことではない。けれども不可能ではない。多少の忍耐と根気とがあれば、そして察知の明を以てすれば、比較的容易くなされる。
殆んど世に忘れられていた唐人お吉を、あらためて蘇生させるに当って、いろいろな反故のたぐいが、如何に重大な役目をしたかを、私は直接当事者たちから聞いたことがある。唐人お吉の最初のそして最も深い研究者たる村松春水氏、並に、唐人お吉を最初にそして最もよく書き生かした十一谷義三郎氏は、いつでもこのことを立証してくれるであろう。種々の記録や…