えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
蜘蛛
くも |
|
作品ID | 42518 |
---|---|
著者 | 豊島 与志雄 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社 1967(昭和42)年11月10日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2006-05-28 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 8 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
蜘蛛は面白い動物である。近代人的な過敏な神経と、偉人的な野性と、自然的な神秘さとを具えている。
近代人の神経は、何かしら不健康で不気味である。本物の動物的なものから根こぎにされたような趣きがある。運動的知覚がひどく鈍く、感情的知覚がひどく鋭い。この運動の方面の知覚と感情の方面の知覚とが、不均衡になればなるほど、益々病的に不気味になってゆく。――蜘蛛を見てもそういう感じがする。始終巣の真中にじっとして餌物を待ちすましてるところは、苛ら苛らしながら日向ぼっこをしてる近代人の俤がある。そして巣の僅かな微動にも緊張した神経が震えおののく様は、単なる触知でなしに、感情的知覚の域にまでふみこんでる概がある。あのものぐさと敏感さとには、何かしら病的な不気味なものがある。
偉人は凡て野性を有するというのは、否、野性を有していなければ偉大な仕事は出来ないというのは、私の持論である。都会人的な巧妙さと精緻さとでは、大きな仕事は成されない。野性と云うのに語弊があるならば、大地の中に根を張ってつっ立ってる力とでも云うような、何かしら人為的でない後天的でない本質的な力である。トルストイやバルザックやセークスピアの偉大さは、そういう力に依ってるところが多い。トルストイが如何に無抵抗の宗教を説こうと、彼の力は畢竟肉食的な野蛮な力の上に立っている。――蜘蛛にはそういった野性がある。彼が如何に精巧な巣を張ろうと、如何に過敏な神経を持っていようと、それは到底文明的な所産ではない。文明的な所産となりきれないほど、彼のうちには肉食的な野性がある。細い糸に懸って空に浮んでいても、地を這う虫けらよりも、遙に大地的であり遙に野性的である。
昔の人は、自然に対して一種の神秘的な恐怖を懐いた。そこから、自然力崇拝の宗教まで生れた。然るに、人間の数が増し文明が進むにつれて、そういう宗教は、そういう神秘的恐怖は、遠く山間僻地へ追いやられて、跡を絶とうとしている。けれども文明のさなかにも、都会の真中にも、ふとその痕跡が見出されることがある。――蜘蛛はその一つである。薄暗い土蔵の二階、物置の片隅、階段の裏などに、大きな蜘蛛の巣が張られていて、その真中にあの不気味な怪物が控えている時、人の心には知らず識らず、一種の神秘な恐れが湧いてくる。妖怪屋敷や廃墟壊屋に、いつも蜘蛛の巣がつきものとなっているのは、自然そのままの現象ではあるが、また人の心の自らなる連想作用でもある。
蜘蛛のうちでも最も傑出しているのは、女郎蜘蛛である。多くの蜘蛛はどす黒い汚い色をしているのに、彼だけは、背と腹部とに幾筋もの金線をめぐらして、誇らかに光り輝いている。多くの蜘蛛は昼間隠れて夜分姿を現わすのに、彼だけは、白昼も傲然と巣の真中に逆様に控えている。体躯も比較的大きく、最も精悍である。
その女郎蜘蛛が、東京の市内には見当らない。私は…