えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「紋章」の「私」
「もんしょう」の「わたし」
作品ID42553
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社
1967(昭和42)年11月10日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2006-06-18 / 2014-09-18
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 横光利一氏の「紋章」のなかには、「私」という言葉で現わされてる一人の文学者が出てくる。彼は、主要な人物たる雁金八郎と山下久内とに、共に交誼があり、山下敦子や綾部初子や杉生善作とは顔見知りであり、雁金の発明実験所や山下家の茶会や其他いろいろのところに、出入する。そしていろいろの事物やいろいろの説明が、彼によって述べられる。が彼は作中の事件には何の関係交渉もなくただ傍観者にすぎない。――この「私」は、誰でもよいと共にまた作者自身でもある。
 こういう「私」という人物を出して、傍観者たり説明者たり報告者たる地位におき、それを叙述の一便法とする方法は、屡々用いられることである。この場合、「私」は大抵、作中の人物や事件から独立した一人の人間で、その独自の存在がはっきりすればするほど、益々作品そのものとは無関係な地位になる、そういう種類のものなのである。例えば、谷崎潤一郎氏の「春琴抄」の中で春琴の墓を訪う「私」がそれである。
 ところで、「紋章」のなかの「私」は、そういうなまやさしいものではない。最初に述べたような「私」、または、雁金が敦子にあって我を忘れた行為をするところに立会った「私」、山下家の茶会に出席した「私」、それらのものだけを見ると、一見、普通の「私」と異らないもののようであるが、実はそうでなく、その「私」が全篇の中に浸透していて、それは単に叙述の便法として使われた傀儡ではなく、作者そのものと同一の地位にまで高まっている。この意味をはっきりさせるためになお云えば、山下家の第一回の茶会は、「私」が出席してその私の眼を通して叙述されており、後の茶会は、「私」が出席しないで普通の仕方で叙述されているが、それが両方とも同一の色調を呈している。これは、前者に於て「私」が無きに等しいものとなされてるからではなく、後者に於て、たとい「私」は姿こそ現わさないが、その影が全部に被いかぶさってるからであろう。
 如何なる客観的手法の作品でも、畢竟は作者の私によって見られ感じられ叙述されるのではあるが、また、如何なる主観的手法の作品でも、畢竟は現実的実体を描出せんとするものではあるが、然し、普通は叙述の便宜な手段として使われる「私」なるものを、作者自身の私と同じ地位にまで引上げるこうした創作態度は、作品に特殊な趣を与える。
 作品の中で普通に最も叙述困難なのは、二人もしくは数人の対坐した情景である。その間の会話のやりとりや心理の交錯を、平板にも陥らず説明にも堕せずに書き現わすことは、容易でない。「紋章」ではこの困難が特殊の方法できりぬけられている。例えば、「私」が善作と初めて逢った場面、「私」と雁金と久内と敦子とが奇怪な会食をなす場面、山下博士邸の茶会の場面など、それぞれの人物性格がしっくりと描き出され、その種々の心理の微妙なもつれが鮮かな縞目を織り出している。そして茲で注意す…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko